ご当地問題の愉しみ

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、クイズのロケ地に関するご当地問題と呼ばれる設問がありました。

世界各地でロケを行った番組なので、普段は誰の目にも止まらないような知識が紹介されるので、クイズ・ファンには好評の問題でした。

第15回で大西洋のドミニカ共和国を訪れた時に、次のような問題があり、多くの人の好奇心を呼び起こしました。

コロンブスの新大陸発見の際、インドと間違えたために命名された諸島とは何?

答・西インド諸島

解説 コロンブスがインドと勘違いして到着したのは、現在のドミニカ共和国の在るイスパニオーラ島です。

この島は、キューバに次ぐ大きな島で、島の東部がドミニカ共和国、西部はハイチ共和国です。

アメリカ大陸を発見したコロンブスが、何故この国の名前になっていないのか? 次のような理由が有ります。

コロンブスはこの島をインドの一部だと勘違いしていた。

これに対しアメリカの名の由来は、アメリゴ・ヴェスブッチとの航海者から命名されたものなのです。

ヴェスブッチはイタリアのフィレンッェで生まれ、大航海時代に航海者として大西洋を渡り、アメリカに到達しています。

「アメリゴベスプ...」の画像検索結果

ヴェスブッチは、コロンブスの1,492年より5年早い1,497年に島を発見、上陸して各地を探検、「島ではなく新大陸」と呼んだのだそうです。

コロンブスはインドと勘違いしたのに対し、ヴェスブッチは新大陸と呼んだので、後の学者たちの合議でヴェスブッチの名を国名に採用したとの事です。

これには研究者によって諸説あり、その一つが以上の説である事を念のため付け加えます。

何れにしても、ご当地問題は世界の面白そうな情報が散りばめてありましたので、雑学的には宝庫だったかも知れません。

本日の裏話は、アメリカ合衆国の国名に関するお話でした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください