大空での体験が小説に!

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、文学とのジャンルがあり、日本に限らず世界の文学もクイズになっていました。

世界の文学となると、全編を読破するのも大変です。そのため粗筋だけを紹介する書籍で知識を吸収した方もいるでしょう。

ウルトラ・クイズでは、その位の知識で正解出来る問題を用意し、挑戦者の士気を高めていたのです。

前置きはさて置き、世界の文学としては比較的全編を読まれている人気作品の問題がありました。

第16回のキャメロンパークで、出題された問題です。

問・「星の王子さま」の作者、サン・テグジュペリのもう一つの職業とは何?

答・飛行士(飛行家でも可)

解説 1,920年、彼は兵役で航空隊に入り、除隊後は民間の航空会社に入社しました。

彼は自らの飛行経験を基に「夜間飛行」「南方郵便機」などの作品を発表、中でも「星の王子様」は大ベスト・セラーでした。

日本でも、噺家の先代三遊亭円楽さんが自らを「星の王子さま」と名乗り、流行語になりましたね。

飛行機のパイロットは、大空を飛び回り多数の乗客の生命を預かっており責任も重大です。

その間に様々な思い、空想などが頭の中に浮かぶ事でしょう。

そうした体験を、小説にして作家デビューした方が日本にも居ました。

元・全日空の機長で「航空ミステリー作家」と呼ばれた内田幹樹さんです。

彼は全日空を退社後、自らの体験を基に書いた小説「パイロト・イン・コマンド」が第14回サントリー・ミステリー大賞を受賞。

その後、「機長からアナウンス」「操縦不能」「拒絶空港」などの作品を残しています。

彼は、多くの読者に期待されながら、2,006年66歳の若さで亡くなられています。

大空を飛びながらも、多数の乗客の生命を預かる責任感。パイロットは憧れの仕事とはいえ大変な日常と言えます。

そんな経験者が書いた小説だけに、人々の心に訴える力があるのでしょうね。

本日の裏話は「星の王子さま」の問題から、体験から生まれた世界の小説家の発想の原点を想像するお話でした。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください