泥棒にご用心

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本語に関する問題が多数ありました。

文字の成り立ち、語源、言葉の由来など、分野は分かれますが知って得する、或は面白い事例を問題にしていました。

そんな中で、何故こんな言葉が生まれたのだろう? との疑問に答える典型的な問題がありました。

第10回のチチカカ湖で出題された、次の問題です。

問・その昔、旅人のようなふりをして旅行者のサイフを狙った泥棒を何という?

答・ゴマの蠅

解説 旅人を狙った泥棒を何故「ゴマとハエ」の言葉で表現したのか、不思議と言えば不思議な組み合わせですね。

実は、この言葉の組み合わせには、次のような実話あったのです。

その昔、修行僧達は全国を旅をしながら修行していました。しかし路銀が必要でこれは托鉢という形で寄付を集めていたのです。

でも、十分な寄付が集まらないので、弘法大師の護摩の灰と偽って、ただの灰を売りつけて詐欺を働いていたのです。

この段階では「蠅」ではなく「灰」だったのですね。でも、うっとうしい蠅でも通用するので、蠅が本命になったようです。

以来、旅人を騙して金品を盗る泥棒を「ゴマの蠅」と呼ぶようになり現代に通じた日本語になったわけです。

このように、言葉の語源や成り立ちを辿ると、面白い話が沢山潜んでいることが解ります。

それを知らずに使うのと、知った上で使うのでは言葉の重みが変わってきます。

本日の裏話は、旅に出た時に出会う機会がある悪い奴らの呼び名について、雑学の一つをご紹介しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください