優れた日本の発明品は何?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、何時の時代にも通用する不変と、時代によって変わる問題がありました。

変わる問題があるのは、世の中は刻々と変化するので、時と共に状況が変化するのは、当然の流れと言えるでしょう。

第16回の東京ドーム球場での1次予選の○×クイズで、次のような問題がありました。

問・乾電池の単一、単二、単三。長さはすべて同じである。〇か×か?

答・○

解説 乾電池の長さは、日本ではJIS規格、国際的には国際電気標準会議で規定されています。

電気製品は、世界中で作られているので、どの国の製品にも電池は使われるので、標準規格があれば都合が良いですね。

処で、最近外国人のアンケートで調査したところ、日本の乾電池は世界一長持ちをするとの結果が出ました。

あるテレビ番組で、日本の発明品で凄いのは何? の企画がありそのベスト10の「ベスト3」に乾電池が入っていました。

そこで、電池メーカーの研究室で、何故日本の乾電池が他の国より長持ちするのかを調査しました。

解った事は以下の通りです。

まず、電池の表面の材質を極端に薄くしたのが第1の工夫だったそうです。

表面が薄い分だけ、蓄電する中味の材質の量が増え、電池が長持ちするという理屈です。

懐中電灯やリモコン、電気カミソリ等、電池が必要な電気製品の愛好者の中には、2倍以上長持ちするとの声もありました。

この「日本の発明品」で、世界中の愛好者が喜んでいたのは、食品ではカッブ・ヌードル。日用品では蚊取り線香。

お米の「コシヒカリ」も美味しいと好評でした。

第1位は何と、トイレのウォシュレットで、それを購入するため来日した家族もいました。

家具職人や宮大工など、日本伝統の職人芸を見学する外国の職人たちの番組が話題でしたが、日本人として誇らしいですね。

牛肉でも野菜でも、食品を選ぶ時は産地を気にする主婦が多いのですが、確かに国産を愛する風潮は喜ばしいことです。

本日の裏話は、クイズ問題から派生して愛国心の話になってしまいました。令和という新時代の幕開けに相応しい話題でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください