日本料理の基本的な素材

アメリカ横断ウルトラクイズの問題についての裏話を書いていますが、今年最後の投稿になりました。

年末に相応しい問題を振り返ったら、第14回のグアムで行われた「台風直下の〇クイズ」で本日に相応しい問題がありました。

間もなく新年を迎える準備で「おせち料理」を作っているご家庭も多い事でしょう。

おせち料理に欠かせない食材の「昆布」に関するクイズ問題でした。

問・「コンブ」は、環境の悪い場所で育つと「ワカメ」になる。〇か×か?

答・×

解説 昆布は身体の組織を作ったり、調子を整えるのに必要なミネラルの宝庫です。

他の食品、例えば栄養豊富な「牛乳」に較べるとミネラルは23倍。カルシウムは7倍含まれています。

これだけでも昆布が料理の素材として、如何に優れているかが解りますね。

問題の「コンブ」と「ワカメ」の違いですが、共に褐藻植物(かっそう)なのですが、その総称が昆布です。

ワカメは、更なる分類でチガイソ科の海藻となり、似て非なる海藻となるのだそうです。

という事は、ワカメが成長するとコンブになるという訳ではありません。

共に、昔から日本料理には欠かせない重要な役割を果たしていた食材であるという事です。

本日の裏話は、おせち料理には欠かせない和食の必需品「コンブ」と「ワカメ」についての蘊蓄でした。

♬・もう一つ寝るとお正月。昔の子供は凧を上げたり、羽を突いたりで遊びました。

現代の子供は、勿論スマホでゲームに興じる。普段と変わらないですね。お正月の過ごし方考えた方が良いようですよ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください