アメリカ大陸は太平洋側の西海岸から、大西洋側の東海岸まで、ストレートに結ぶと凡そ6,000kmと言われます。
その約半分の3000km程を結ぶのが大陸横断鉄道です。
東側と西の海岸側から進んだ鉄道工事がドッキングしたのが、ユタ州のソルトレイクシティです。
1869年(明治2年)5月10日の事でした。
このイベントは、世界で初めてマスメディアによって、世界中に配信されたニュースとして歴史に残る出来事だったそうです。
日本で品川と横浜に鉄道が開通したのが、明治5年といいますから丁度同じような時代だったんですね。
この大陸横断鉄道の完成によって、それまでは東海岸から西海岸までは少なくとも数ヶ月かかったのが、1週間に短縮されたと言います。
その7年後には、ニューヨークからサンフランシスコまでを83時間39分で結んだという記録も残っています。
今では飛行機であっという間に移動出来る時代になりましたが、人間の進歩の度合いには驚かされる事が多いですね。
当時はアメリカ中は大騒ぎで、ニューヨークでは祝砲が発射され、フィラデルフィアでは、自由の鐘が打ち鳴らされ、市民は狂喜したと記録には残されています。
我々は、この記念すべきドッキングの場所を訪れました。
当時の様子を再現するように、古いレプリカの機関車が合体の様子を再現していて、アメリカの歴史に触れた感動がしばしの間、心に残ったのを記憶しています。
アメリカの鉄道は貨物列車がとても長い距離にわたって連結されていて、長いものでは1kmを超えるそうです。
貨車があまりに多いので、牽引する機関車も1両では済まず、3両4両の機関車が引っ張るという珍しい状況を作り上げていました。
我々日本人からすると、そんな長い列車は珍しいので、その列車の長さを利用したクイズが実施されました。
題して「列車タイム・ショック・クイズ」
長い大陸横断鉄道の列車が目の前を通過しはじめた瞬間に、クイズが開始される。
解答席は3つ用意され、予め並ぶ順番を決め、12人の挑戦者が並んでクイズに答える。
誰か一人が正解すると残された2人は席を空けて、最後尾に並ばなければならない。
列車が通過し終わるまでに正解の多い上位10人が勝ち抜けるというルール。
クイズの時間は列車のスピード任せで、5分なのか、10分なのか、やってみなければ解らない、といったクイズ方式でした。
しかも、アメリカの、特に貨物列車は運行が不定期。
1日にわずか2~3本の日もあれば、十数本立て続けに走ることもあるのでした。
そんな列車を待つこと2時間あまり。
砂漠の気温は40℃を超えていたかと思います。
やっと列車がきた頃には挑戦者、司会者、もちろんスタッフもバテ気味。
しかもこの列車、図体もデカけりゃ音もデカい。
轟音の中でクイズが開始されたので、音声さんはさぞ大変だったことでしょうね。
挑戦者も集中できなくて、さぞ苦しい思いをしたに違いありません。
私自身も、クイズの解答を聞き、正誤を判定しなければいけない訳ですが、声が非常に聞き取りにくく苦労したのを覚えています。
過酷なクイズ形式を考えたばかりに、自分たちにも跳ね返ってきた代表的なケースです。