スケールが大きいアメリカ人の道楽

メリカ横断ウルトラクイズでは、アメリカ人の生活を紹介する、という目的もありました。
このブログでも度々ご紹介していますが、アメリカ人の趣味や遊び、レジャーに関する情報を取り上げています。
現代のような情報社会では、インターネットで世界中の情報がアッという間に伝わりますので、当時とは状況が違ってきました。
それでもウルトラクイズでは、珍しい遊びや、普段あまり見られないようなスポーツなどを探して、それらをご紹介してきました。
12回ゲインズビルでご紹介したドラッグレースもその代表的なケースと言えるでしょうね。
ドラッグレースはアメリカ人が最も好むクレージーなカー・レースで、又の呼び名をホットロッド、或いはゼロヨン・レースと呼んでいます。
2台の改造車が400mの直線コースで、タイムを競い合うレースなのです。
シンを改造して、スピードだけを競い合うわけですから、危険この上も無いのですが、これに命を懸けてしまう人達が多いのです。
ゲインズビルフロリダ州の小さな田舎町ですが、このホットロッドの中心的な町としても知られていたのでした。
たちはロケハンでその現実を目にして仰天しました。
毎週金、土の両日には、近郷、近在から同好の士が集まってきて、レースを楽しんでいる、との情報でした。
多分20~30台の車が集まっているのだろうと予想して現場へ行きました。
すると大きなトレーラーに自分の改造マシンを搭載した車が続々と集まってくるのです。
普通の週で100台は集まって来るというのです。
見ると、そのどれもが特徴のある改造車で、いかにもスピードに命を賭けるヤンキー気質が丸出しといった迫力です。

ドラッグカー

いざ、レースが始まると、そのエンジンの轟音が周囲に響き渡り、彼らは興奮の絶頂に達するのでしょう。
「行け!行け!」と絶叫し、レースを堪能していました。
勿論、彼らは趣味で楽しんでいる訳で、こればかりは日本のスピード狂の若者でも、ちょっと真似が出来ない道楽といって良いのでしょうね。
大体、日本には直線で400m、自由に使えるような場所がそうはありません。
それに大きな改造車を保管するだけでも、莫大な経費がかかってしまうでしょう。
やはり、広い国に住んでいるアメリカ人の真似をしたくても、出来ないものもあるんだなあ、と実感しました。

ドラッグカー2

て、このドラッグレース会場で行なわれたのは、「ゼロヨン・レース予想早押しクイズ」
ルールは早押しクイズで正解すると、2台のゼロヨン・レースのどちらが勝つかを予想する。
もし、予想が的中すれば勝ち抜け出来る。
但し、予想が外れると0ポイントで、再びクイズに挑戦しなければならない、というものでした。
この場での罰ゲームは、インディー500のレース場では果たせなかった、レースカーに乗るというものでした。
万一の事故に備えて、燃えないレーシング・スーツに身を包んで、決死のスピード体験。
見ている方は面白がっていましたが、敗者の恐怖は想像を絶したに違いありません。

これがきっかけでスピードの虜になっていなければいいのですが。

テレビには誰でもスターになれる可能性がある

メリカ横断ウルトラクイズでは、毎年大勢の挑戦者が番組を盛り上げてくれました。
その中で、たった一人がクイズ王になるわけですが、毎年クイズ王になった人は正にスター並みの人気者でした。
というのは、放送2週目辺りから、番組宛に挑戦者へのファンレターが届きはじめ、最終回のクイズ王ともなると、その数は立派なスター並みに増えるのでした。
中でも強く印象に残っているのは13回の優勝者、長戸勇人さんで、彼の場合は確かダンボール箱幾つかに分けて保管するほど沢山のファン・レターが届いたものです。

自由の女神2

かに、彼のキャラクターにはスターになるべき要素が備わっていたように思います。
また、クイズに強かったのも事実ですね。
ここぞという絶好のタイミングで勝ち抜ける、その辺が視聴者の心を捕らえたのでしょうね。
も、強いのはどの回のクイズ王も同じような経過をたどって、勝ち進んでいます。
また、クイズ王に限らず、途中で消えていった敗者でも、視聴者の人気を得て、ファン・レターがずいぶん届いたものでした。
つまり、テレビで戦う姿が共感を得て、人気者になっていった訳で、その辺は出場した方達が一番肌で感じていたのではないでしょうか?
例えば、自分で応援する挑戦者が敗れて、罰ゲームを受けたりしますと、本気で怒って、抗議の電話や手紙がスタッフ宛に送られてきたりしたものです。
これなどは正にファン心理の表れで、毎年スター的な人気を得た人達が誕生したものでした。
ころで、スター作りでは、我々スタッフが毎年感じていた事があります。
それは東京ドームから始まるのですが、大勢の挑戦者が集まった時に、必ずと言ってよいほど、キラリと光る良いキャラクターが居るものなのです。
そのような人が勝ち抜けると、番組は作り易いなあ、と思います。
ところが、クイズが進行するにしたがって、毎年の事ながら、良いと思った人ほど簡単に脱落して消えてしまうのです。
ドームで100人が決まりますが、その説明会で1同を見渡し、このメンバーで果たして4週間も番組を作る事が出来るのか、と不安になるのが恒例でした。
頃、テレビ番組を作っている我々は、いつでも必ずと言って良いほど知名度のある出演者を中心に、中身が構成されています。
ところが、ウルトラクイズは視聴者参加番組ですから、最初から知名度のある出演者は皆無の状態です。
せめて光るキャラクターが居れば、と思いますが、そんなのは無い物ねだりと言うものでしょうね。
次に不安になるのが成田でのじゃんけん会場です。
司会の福留さんとの会話の中から、応援したくなるような面白い人ほど、簡単に敗れて退場してしまうのです。
「オイオイ、彼も負けたのか?」
と、スタッフ同士は目で残念さを合図し合っているような雰囲気になります。
んな中から勝ち残った50人がグアムに向かう飛行機に乗るのですが、機内のペーパー問題で更に篩いに掛けられて、それを通過した人達で番組を進行させなければなりません。
つまり、この出演者でゴールデン・タイムに放送する筋書きの無い2時間ドラマを、3本も作らなければならないのと同じなのです。
から、毎回起伏に富んだクイズバトルにしなければなりません。
罰ゲームにしても、敗者を単にいじめる訳ではなく、見て楽しく、それでいて可哀想といった同情心も盛り込むなど、欲張った注文が出されます。
毎回期待通りのアイディアは出ませんが、それでも17年も続いたと言う事は、まあまあ成果があったと言う事でしょうかね。
はスターに戻りますが、挑戦者の皆さんは、毎回役どころを見事に演じてくださいました。
その意味では皆さん、立派なタレントでありスターだったのです。
言い換えれば、誰でもチャンスを与えると、スターになれるという見本みたいなものですね。
それぞれの場面で、視聴者の応援を受けながら、敗れては涙の別れがあり、罰ゲームでは同情を買い、全くの素人とも思えない役柄を演じてくれたのでした。
最近のテレビ番組では、お笑いタレントと称する人達が、大勢出てきてそれぞれ勝手に喋っていますが、それに比べると当時の挑戦者は、もっと存在感があったように思いますが、いかがでしょうか?
その証に、このブログを読んで、20年も前の挑戦者のお名前を覚えていて、当時の印象をコメントしてくださる方が、結構大勢いらっしゃるのです。
えっ! 手前味噌な勝手な思い込みだ? 
確かにそうかもしれませんが、お許しを……。

ロゴ

罰ゲームのアイディアが先行したものの、、、

メリカ横断ウルトラクイズのアイディア会議では、大体3つの事が討議されていました。
1にクイズ問題の選定です。
これは番組の根幹ですから、結構議論も白熱し、時には採、否を巡って険悪な雰囲気になる事もありました。
特に重箱の隅をつっ突くような問題は却下されるのですが、それでも作者は納得せずに食い下がるのです。(作った身になれば当然でしょうが‥)
また、単なる知識問題は「教科書問題」と白眼視され通過するのは、難しいという状態でした。ですから、採用された問題を今読み返しても、中々面白い視点で問題が作られていたのがわかります。

例えば、○×問題で、
ペンギンもしもやけになる

などという傑作もあり、強く印象に残りました。

この正解は×でした。
2はクイズ地でどのような形式でクイズを行なうか?
これも会議の重要な議題といえます。
グアムの「泥んこクイズ」やその他「ばら撒きクイズ」「大声クイズ」のように場所を変えての定番のクイズ形式もありますが、我々は常に新しい面白い形式を模索していましたので、新規の形式を発明しなければなりませんでした。
3はどのような罰ゲームを行なうか。
番組の人気はこの罰ゲームにかかっていたと言っても良いほど、楽しみにしていた視聴者も多かったので、真剣にアイディアが出され検討されました。
ルトラクイズではサンフランシスコには何度も行っていますが、第12回のロケハンでアルカトラズ刑務所を見て、ここでの罰ゲームが検討された時の事です。

アルカトラズ

ルカトラズ刑務所はサンフランシスコ湾に浮かぶ小島です。
あの有名なギャングスターのアル・カポネも服役していたと言うほど、堅牢な刑務所で、1963年までは連邦刑務所として、囚人達には恐れられていた場所でした。
実はすでに第4回で、このアルカトラス刑務所に1泊するという罰ゲームが実施されているのです。

アルカトラズ2

ですから今回は刑務所の中でクイズを実施し、罰ゲームも中で行うという事が検討されたのです。
刑務所の歴史の中では、軍隊の制服などを洗濯するというのが日課になっていたそうです。
その他、規則違反の囚人達に与えられた罰は、写真付きで展示されていましたので、それらを採用すれば良いわけです。
ということで、ロケハン中に罰ゲームのアイディアは沢山出て来ました。
ころが、世の中は甘くありません。
肝心のクイズのアイディアが上手く出てこなかったのでした。
刑務所の中ならではの気の利いたクイズ形式
しかも誰が見ても面白い。
このように条件を絞ると決定まで行くアイディアは出て来なかったのです。
結局、この回はクイズ会場としてのアルカトラス刑務所はあきらめるしか仕方がありませんでした。
折角、罰ゲームのアイディアはあるのに……。
こで、サンフランシスコの名物、坂道とケーブルカーを見逃す手はないという理由で、体力勝負のジョギング早押しクイズとなったのです。

サンフランシスコ_ケーブルカー

ただし、体力に自信のない人を救う意味で、大型のコンボイに早押し機がセットされ、座ったままクイズに答えても良いのですが、こちらのコースは3ポイントで勝ち抜け。
一方、体力勝負を選んだ人は、坂道をマラソンしながら1ポイントで勝ち抜け。
いずれにしても己の自由意志で選択するという方式でした。
そして罰ゲームは再度アルカトラズへ、と目論んだのですが、流石にこれは却下され、坂道を自転車で宅配便を配達をするという過酷な罰が与えられたのでした。
これもその頃、サンフランシスコで自転車の宅配便が流行っていたという事実を取り入れたものでした。
今で言うメッセンジャーですね。

サンフランシスコ_メッセンジャー

マラソンクイズで体力をさんざ消耗された挙句、更に罰ゲームで追い討ちを掛けるなんて、鬼のようなスタッフだったのです。

老人だけが住む街

メリカ横断ウルトラクイズでは、珍しい場所を発見すると直ぐにそこを訪ねてしまうという傾向がありました。
第15回で行ったアリゾナ州のサンシティーも当時はとっても変わった街ということで、有名でした。
というのは、この街には55歳以上で無ければ住人として認められないという規則があったのです。
要はアメリカ中からお年寄りが集まって、街ぐるみお爺ちゃん、お婆ちゃんで溢れているという街なのです。
といって、お年寄りばかりの過疎の村を想像する方もいるでしょうが、訪ねてみたら全くイメージが違うのです。

リゾナ州ですから、砂漠の中にあるような街で、気候はとても暑いと言う印象でした。
それなのに、街の何処を見ても元気に働くオジイちゃん、オバアちゃんで一杯なのです。
お巡りさんも、清掃員も、バスの運転手さんも全て住民のボランティアで成りたっているのだそうです。
つまり、現役の時の職業をこの街に来てからも、ずーっと続けられるというのが特徴なのですね。
街の運営は、全てが住民のボランティアで成りたっていたのでした。

suncityカート

事や子育てから解放されたお年寄りが、第2の人生をエンジョイしたいと全米各地から集まって、街をつくってしまったわけです。
当時の平均年齢が73歳と聞きましたが、楽しく暮らしているせいか、皆さん顔が輝いていたのです。

suncity_パレード

々が訪れたのは1992年ですから21年も前のことですが、それから10年以上も経ってから日本でもこのような高齢者の街を作ろうという動きが出てきたようですね。
サンシティーは世界に先駆けて、高齢化社会のモデルケースを実践していたのです。
のユニークな街で行なわれたのは「あの時、キミは若かったクイズ」というものでした。
もうお判りでしょう。
住民のお年寄りが持ってきてくれた、可愛らしい少年少女の写真のパネル。
早押しクイズに正解すると、お年寄りの中から一人を呼び出して、パネルの写真と見比べる。
このお年寄りの幼い頃の写真を見事当てれば勝ち抜ける、と言うルールでした。
んな若者でも、いつかは年を取る。
その時にこの住民たちのように、明るく元気で暮らしたい、と好評のクイズ形式でした。

ロケハンで仲良くなった世話役さんが、私に将来この街に住むように勧めてくれたのです。
「日本人は一人も居ないので、その第一号にならないか
との事でした。
今思えば、私も現在なら年齢的には資格があるのでしょうが、ボランティアでお役に立つ仕事が見当たりません。
日本では永年、テレビの番組を作ることしかやっていないので、これは役に立ちそうもありませんしね。
あのサンシティーを思い出すと、やはりもっと若い時から計画的に、万国に共通する特技を身に付けて置くべきだった、と反省している今日この頃です。

タンゴ発祥の地を行く

メリカ横断ウルトラクイズでは度々音楽に関わりのある街に行きました。
ジャズ発祥の地ニューオリンズ、カントリーミュージックの聖地ナッシュビル、そして第12回ではアルゼンチン・タンゴ発祥の地ブエノスアイレスへ行きました。

ルゼンチン・タンゴはどのような環境で誕生したのでしょうか?
ロケハンで訪れた時に、ブエノスアイレスで夕食をとるため、生のタンゴが聴けるレストラン・シアターへ行ったのです。
そこは「カサブランカ」というお店で、タンゴの有名スターが毎晩出演しているとの情報で、その店を選んだのです。
↓こんなイメージです

Tango1

めてタンゴの生演奏とダンスを見て、我々はすっかりタンゴの虜になってしまったのです。
それほど素晴らしい歌とダンスでした。
あまりの感激で翌日の夜もそのお店を訪ね、タンゴを満喫したのです。
これは番組の中で絶対に生かさなければならない、とその時に決まったのです。
ならば、タンゴ発祥の地を見なければ、と言う事で「カミニート」という街へ行き付いたのです。

カミニート

の街は、世界一カラフルな景色と言われるくらい、街中が華やかな色で塗りつくされているのに仰天しました。
建物の壁や窓がピンク黄色といった原色で、塗られていて、そこには統一性が全く感じられないのです。

カミニート2

所はラプラタ川沿いの古い港町で、その昔ヨーロッパからやってきた移民が最初の第一歩を踏み出した地なのだそうです。
なぜ、このようなカラフルな街になったかと言うと、最初に住んだ家にペンキを塗ろうとしたところ、船に残っていたペンキが少なくて、同じ色で建物全部を塗れるほどの量が無かったのだそうです。
だから、あるだけのペンキで部分的に塗っているうちに、これもカラフルで良いなーという事になったのでしょう。
そんな雰囲気が気に入ったのでしょう、やがて芸術家が住み着いて現在の街が出来上がったのだそうです。
ですから通りには、画家達が自分の作品を並べて売っているので、パリのモンマルトルに似た雰囲気があって、芸術家の街となっています。
その昔は、船乗りや港湾労働者たちが集まって、安酒場で酒を酌み交わしながら、遠い故郷を想い、歌ったり踊ったりそんな中からアルゼンチン・タンゴが生まれたのだそうです。
ルトラクイズでは、折角タンゴの本場に来たのだから、タンゴを中心に、と12年目にして初めての試みに挑戦しました。
即ち全員にタンゴの特訓を行い、挑戦者はタンゴを踊りながら、クイズに答えてもらおうと言うものでした。
それぞれの挑戦者に異性のパートナーを付け、クイズが解ったら踊りながら早押し機のある場所に移動して、ボタンを押してもらうという訳です。
但し、急ぐあまり踊りがおろそかになったら無効という厳しいオマケまで付いたのでした。

ッスンでは皆さん、汗だくで苦労をしていました。
クイズの本番では、なんとか踊りながら答えようと苦戦していましたが、ご当地の特徴を生かした形式としては及第点だったように思います。
考えてみれば普段、ダンスを踊る人は結構居ますが、でもタンゴを踊れるとなると希少価値がありますよね。
折角、あんな難しい踊りをマスターした挑戦者の皆さんですが、その後タンゴを踊るようなチャンスはあったのでしょうかね。

Tango2