アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ問題は、厳しい選考を経て採用が決まるので、知って為になる、あるいは楽しい、といった問題が多かったと思います。
その多くはテレビ番組で放送されるので、視聴者の皆さんもご一緒に楽しめたと思いますが、そうでなく陽の目を見る事もなく消費されてしまうクイズ問題も沢山有りました。
成田からグアムへ向かう飛行機の機内で出題される機内ペーパー・クイズの問題がそれに相当します。
前にもこのブログで書きましたが、早押しクイズ、あるいは○×クイズとして作られた問題の中から、捨てがたい問題を3者択一問題に書き換えて採用していました。
だから、狙いも問題点も的をえている問題が沢山有りました。
今日はその様な中から、第1回の機内ペーパー・クイズの、最初の5問をご紹介してみましょう。
どれも、納得がいく問題だと思いますよ。
問1 エルビス・プレスリーが死んだのは42歳。ではエルビスの母親が死んだのは?
① 32歳 ② 42歳 ③ 52歳
問2 航空機の出発時刻とは次のどの瞬間を基準とする?
① 航空機のドアを閉める時 ② 車輪が回転を始める時 ③ 離陸許可が下りた時
問3 アメリカから日本へハガキを出す場合、その料金はどこの国の収入になる?
① アメリカ ② 日本 ③折半
問4 上野の山の西郷像、彼が履いている履物は?
① 裸足 ②下駄 ③草履
問5 あずさ2号は新宿を何時に発車する?
① 午前7時 ②午前8時 ③午前9時
今思うと、早押し問題としても遜色は無いし、何故これらのクイズが問題会議で通過しなかったのか、不思議なくらいです。
正解は以下のようになります。
正解 1、② スーパー・スターらしい数奇な運命というところが問題として面白いですね。
2、② クイズ問題の急所を突いた点が優れています。
3、① 誰でもが疑問に感じる、身近な生活の盲点と言えるでしょう。
4、③ 知っているようで、確証がない、迷う問題です。
5、② 「あずさ2号」は狩人のヒット曲として、当時の若者に大人気だった。お蔭で、あずさ2号に乗る若者も多かったという。
古い資料を見直して見ると、初期の頃はまだ、みんなが慣れていなかったせいもあって、良い問題の処理が下手だったなあ、と反省材料になります。