アメリカ横断ウルトラ・クイズでは、毎年数多くのクイズ問題を作ってきました。
クイズ問題を担当していた私には、良く質問される事があります。
「どうしたらクイズに強くなれるのですか?」
この質問への最高の答えはただ一つ。
「沢山勉強して、知識を蓄える事です」
これって、ちっとも面白くない当たり前の答で、だれも喜びません。
知識の豊富な人がクイズに強い、誰が考えたって当たり前過ぎます。
全国に沢山誕生したクイズ研究会では、それぞれクイズに強くなるための研究や訓練が行われていた事でしょう。
それぞれが、強くなるために記憶の方法を考えたり、予想問題を作ったり、試験勉強以上に熱心に活動していた話は、伝わって来ていました。
その様な中で、定番と呼ばれるような覚え方があります。
例えば人物に関する覚え方を挙げてみましょう。
クイズ問題になるような人は、その時代を代表するような活躍をした人に限ります。
従って、名前と共に業績を記憶するのは当然です。
それと共に出身地、ライバル、ニックネームなどを覚えておくと、どこから問題になっても正解への道につながります。
第8回のサンフランシスコでの問題を例に考えてみましょう。
問・ピアノの詩人ショパン、地動説を唱えたコペルニクス、そしてキューリー夫人の祖国は今のどこ?
答・ポーランド
解説
コペルニクスはポーランドの天文学者で地動説を発表。ピアノの詩人ショパンはポーランドの作曲家。キューリー夫人は化学者で物理学者、ラジウム、ポロニウムを発見、2度もノーベル賞を受賞、夫婦で受賞など話題は豊富です。
しかし、この問題は3者の業績を全部知らなくても、正解は出せる問題でした。
誰か1人がポーランド人だと解れば、それで正解なのです。
つまり、全部の知識が無くても、一つ分かった段階で早押しボタンを押すことが出来る訳です。
同じ場所で、物の数え方の問題が続けて2問出された事がありました。
問・消防署で火事の燃えた程度を表す言葉は3つ。「全焼」「部分焼」ともう一つは何?
答・半焼
解説
建物の70%以上消失すると「全焼」 20%以上で70%未満が「半焼」 20%未満又は建物の収容物が焼けた場合は「部分焼」となります。
問・習字に使う墨の数え方は?
答・一挺、二挺
解説
数の数え方は、昔から、ろうそくなどの細長い物は挺と数えました。鉄砲、槍、鍬、鋤、三味線などがこれに当たります。
ウサギの数え方は一羽、二羽。神様の数え方は柱、と言ったように、日本語には、独特の決まり事があって、これもクイズ問題の定番と言えそうです。