アメリカ横断ウルトラクイズでは、毎年沢山のクイズ問題を作りました。
それなりに多勢のクイズ作家が参加してくれましたが、中にはクイズ大好きな主婦や大学生も参加していました。
私はクイズ問題の責任者だったので、毎年問題作家にクイズになりそうなネタを探すアドバイスをしていたのです。
クイズ問題は、世の中のすべての出来事が素材になりますが、ただ記憶力を試すだけの知識を競うだけでは面白い問題とは言えません。
と言って漫然と本や新聞を眺めていても、面白い話題が転がっている物でもありません。
勿論、本や新聞に出ている記事の中にも、面白い素材がありますので、目を通す事は重要でしょう。
その素材を如何に面白く問題にするかがクイズ作家の腕にかかっているのです。
クイズ問題を考える時の心構えとして、私は「素朴な疑問」を持つようにという事を言っていました。
自分が感じた素朴な疑問を解く事が、面白い問題につながると信じたからです。
第11回にグアムの○×クイズに採用された問題を例に説明してみましょう。
日本で社会的に尊敬されている職業は、それぞれ難しい国家試験に合格しなければ、資格を取る事が出来ないものが多いです。
医師、弁護士、税理士、検事、それぞれみんな難しい国家試験に合格しています。
では、試験に合格さえすれば誰でもその職業に付けるのか? そんな素朴な疑問が湧いてきます。
そこで、作られたのが次の問題でした。
問・子供でも試験に受かれば弁護士になれる。
答・○
解説
弁護士資格を得るのに、学歴、年齢による制限は一切ありません。
但し、小学生や中学生の子供が、いくら勉強したと言っても試験に受かるほど易しくないので、子供でその資格を獲得した人間は居なかったというのが現実でした。
この様な一般常識の盲点が記憶に残る面白い問題になるのです。
問・地球上にはオッパイのある鳥もいる。
地球上には我々の知らない動物が沢山生息しています。若しかすると、オッパイを飲ませてヒナを育てる鳥がいたって不思議ではないかも知れません。
クイズ問題になるくらいだから、その様な鳥がいるのだろう、と迷ってしまいます。
特にグアムの○×問題は一瞬で判断しなければなりません。エーイ、イチかバチか、決めてしまえとばかり、○× どちらかのパネルに飛び込んでしまいます。
答・×
解説
動物で乳房のあるのは哺乳類だけです。逆に言えば、乳を与えるから、哺乳類と名付けたわけですね。
鳥類は卵を産んで子孫を残す、これは学校で習った常識です。
でも、一瞬の判断を迫られると迷ってしまう、素朴な疑問でした。
また、この様な問題もありました。
問・漢字で「百の足」と書くムカデ。一本の足だけを独立して動かす事は出来ない。
百の足がそれぞれ自由に動かせたら、すごい便利だろうな、という疑問が湧いてきます。虫とはいえ、同時に複数の作業が行えたら他の昆虫には脅威でしょう。この疑問を調べて見ると、意外な事実が解りました。
答・×
解説
一般的に考えれば、足は同時に同じ動きをしているように見えるかもしれません。そこが盲点だったのですね。
ムカデの足にはすべて神経があるので、一本だけ動かす事も可能なのだそうです。
知って得をする知識とも思えませんが、一寸した雑談のネタにはなりそうな話題として採用されました。
クイズ問題は、日常生活の中で自分が疑問に思った事を調べて見る、そんなところから素朴な問題が誕生していたのです。
森羅万象、素朴な疑問は沢山転がっています。
クイズを作る楽しみ、皆さんもやってみませんか?