アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ問題を分類すると「歴史」という分野がありました。
日本の歴史、東洋の歴史、世界の歴史、学校で習った歴史の他、小説のテーマになったり、クイズ問題を作る上で歴史問題は欠かせない分野と言えます。
ただ、ウルトラクイズの場合は、学校のテストのように単なる知識だけではなく、面白い視点で捉えないと採用される確率が低いので、クイズ問題作家達は歴史問題を避ける傾向がありました。
しかし、歴史の問題はクイズには欠かせない要素です。
そこで、私は問題作家に問題作りのアドバイスを与えていましたが、歴史については次の様な話をした記憶があります。
「日本の歴史を調べると、元号が中心になっている場合が多い。だから元号の一覧表を眺めて、その中から何かを掴んで見たら?」
この話は結構効果があって、元号に関する数々の問題が誕生しています。
長く続いた元号は?
元号に登場する動物で多いのは?
この種の問題は、毎回出ていたように思います。
初期の頃、第2回では次のような問題が生まれています。
問・東京六大学の中で、元号に由来する名を持つのは「明治」と何処?
答・慶応
解説
クイズ問題としては超易しい問題かもしれません。
瞬間、東京六大学を思い浮かべれば、早押しボタンを押して回答権を得た後に、ゆっくり考えれば答は出てきます。
クイズ慣れした人なら簡単に正解出来るでしょうが、慣れていないと、東京、立教、法政、早稲田、と大学名を一つづつ頭の中で復唱して「ああ、そうか」と気付いた時にはすでに遅く、誰かに先を越されているでしょう。
この様な易しい問題は、早押しクイズをテンポ良く進行させるために絶対に欠かせないのです。
放送上は編集でカットされる場合が多いので、視聴者の皆さんは気が付かないでしょうが、実際の収録では、結構簡単な問題も数多く使われていました。
この問題などは、その代表的な例でしょうね。
放送の上では、クイズ問題は旅を進めるにつれて、次第に難しい問題になるように配列されています。
勝ち残る挑戦者は、流石に難しい問題を答えられる、というような印象を持たせる番組作りのテクニックです。
そうは言っても、難問ばかりでは視聴者が付いて行けず、番組として成立しません。
そこで、問題に強弱をつけながら、視聴者をひっぱって行く、それが私達番組構成者の大切な仕事でした。
準決勝、決勝戦ともなると、超難問が多くなり、この辺まで勝ち進んだ人はそれに応えられるので、一見プロの勝負のように見えてきます。
それがクイズ番組の醍醐味となって、多くの視聴者を魅了したのでしょう。
毎年、勝者はクイズ界のスターになっていました。