体力の限界って?

アメリカ横断ウルトラクイズの名物となっていたのが、情け容赦のない罰ゲームでした。

クイズの敗れた敗者に与えられる「罰」ですから、我々スタッフも頭をひねって、数々の罰ゲームを考えました。

罰ゲームの条件は、体力的に苦しい体験、心理的に恐怖の体験、恥ずかしい事を体験させられる、といった普段の日常生活では経験できない事を体験してもらおうというものでした。

中にはドッキリカメラのように、敗者を怖がらせる筋立てのドラマを作り、敗者を主役にドラマ展開をする事もありました。

当然、怪我や生命に危険の及ぶようなものは避けて作りました。

現在ではコンプライアンスという言葉がテレビ業界では盛んに言われていますので、あのような企画は到底許されない範疇かも知れません。

でも、当時は視聴者の皆さんも笑って許された時代だったのです。

17回の番組の歴史では、何百という罰ゲームが実行されていましたので、それぞれ体験者にとっては一生忘れられない出来事だったと思います。

体力的に苦しい体験は数多くありましたが、スタッフ側も苦しかったのは第16回のアトランタでの罰ゲームだったように思います。

平成4年のアトランタは、4年後のオリンピックを控え、街全体が活気にあふれていました。

当時のアトランタはアメリカで日本人ビジネスマンが2番目に多い、ビジネスの中心街でもありました。

アトランタ

ホテルも数多く建ち並び、全米一の高層ホテルが話題になっていました。

その様なホテルの最上階には、見晴らしの素晴らしいレストランがあるのが定番になっています。

と、なればこれを見逃す我々ではありません。

続きを読む

凶運NO1は誰?

アメリカ横断ウルトラクイズのキャッチフレーズは知力、体力、時の運でした。

この3拍子が揃った人が駒を進め、中で一番の人がチャンピオンになっていました。

従ってチャンピオンの中のチャンピオンは誰?

と問われれば、チャンピオン大会を開かなければ決められません。

しかし、逆に「運」の一番悪かった人は?

これは選ぶ事が出来ます。

その人は第11回に参加したFさん(当時25歳)でした。

彼女がどのくらい「運」に見放されていたのか。

それが本日のお話です。

続きを読む

大きな区切りは第11回

アメリカ横断ウルトラクイズは一年に1回で17回続いた長寿番組でした。

移り変わりの激しいテレビ業界にあっては、長寿番組と言われる部類に入ります。

とは言え、その間に山あり谷ありなのは当然でしょうね。

一つの区切りになったのが10年が過ぎた時でした。

日本語では10年一昔、10年1日の如し10年剣を磨く、など様々な表現がありますが我々の番組にも大きな動きがありました。

それは多くの演出陣を出していた制作会社テレビマンユニオンが番組から撤退する事になったのです。

テレビマンユニオンは日本でも屈指の番組制作会社でしたから「これでウルトラクイズもお終いだ」という噂が業界内部で流れました。

back3

続きを読む

又々再放送が決定!

アメリカ横断ウルトラクイズは再放送されない番組というレッテルが貼られていました。

70年代から80年代にかけて、ブームを呼んだ番組で在りながら、本家の日本テレビでも、BS放送でも長い間、再放送されていませんでした。

当時の懐かしいヒット番組が次々と再放送されているのに、何故その様な動きが無いのか、当時の制作メンバーだった私達にも、その理由は解りませんでした。

そのため、多くのウルトラ・ファンの間で、様々な憶測が噂となって駆け巡った事もありました。

でも、スカパーの「ファミリー劇場」で、今年初めて第12回が再放送されました。

ご覧になった皆さんも多いと思いますが、その反響によっては又々他の回の再放送がありそうだ、と聞いていました。

それが来年の1月中旬に、再放送が正式に決まったという知らせを戴きました。

今度の再放送はウルトラクイズ史上、最も過激な戦いがあったと言われる第13回に決まりました。

そこで、本日は13回の思い出を書いてみたいと思います。

続きを読む

日本独特の文化

アメリカ横断ウルトラクイズで、沢山のクイズ問題を作りました。

クイズ問題は、幾つかの分野に分類して、各チェックポイントに平均して出題するように整理していました。

社会、一般常識、芸能と言ったような分類ですが、難問の部類に入るのが日本の文化に関する問題です。

日本に古くから伝わる仕来たりや決まり事は、地方によって多少の違いがあったりします。

関東では、それが常識になっているような習慣が、中部や関西では全く異なる習慣だったというような事柄が結構沢山存在します。

その様な問題はクイズ問題に相応しくないので、採用されません。

全国的に統一された習慣や行事、決まり事などの中から、古くから伝わるものを日本の文化、と名付けてクイズ問題にしていました。

第13回のボルチモアの準決勝で、そのような問題が出されました。

俳句の歳時記を五つに分ける時、春、夏、秋、冬と残る一つは何?

俳句

続きを読む