アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には日本語の解釈に関する問題がありました。
クイズは、国語の試験ではないので、言葉の問題とはいえ聞いて「面白い」又は「へー、そうだったのか」といった発見が欲しい処です。
日本語の中には「風流」と言う言葉があって、同じ意味を持ちながら、別の言い方で表現する場合があります。
第6回のバーストウで、次のような問題がありました。
問・ことわざで「幽霊の正体見たり枯れ尾花」さて、枯れ尾花とは何の事?
答・ススキ
解説 今や秋たけなわで、山野にススキが咲き乱れています。一五夜のお月見にはススキが付き物、古来から日本人の風流の一つでした。
風流とは辞書によると、中世以後の日本に於いて高揚した美意識の一つ、と説明されています。
「幽霊の正体見たり、ススキだよ」では、到底美意識が有る句とは言えないでしょうね。
そこで、ススキを美しく表現したいという美意識で生まれたのが「枯れ尾花」という言葉なのでしょう。
同じ固有名詞を表す言葉でも、「風流で」となると、この様に別の言葉が生まれるのです。
風流は、芸術や美術、建築などの世界でよく使われる言葉が多いのだそうです。
この問題が出されたバーストウは、ゴーストタウンだったので、ゴースト=お化け、に関連した問題として採用されたものでした。
日本のお化けと言えば「四谷怪談」「番町皿屋敷」「牡丹灯籠」など、身の毛がよだつ恐ーい話が沢山あります。
これらの話は、夏になると歌舞伎や映画、落語などで上演されるのが一般的で、その物語の中から沢山のクイズ問題が作られていました。
俳句の季語では、幽霊は夏、当然ですね。どてらを着た幽霊が炬燵に当たってたのでは、怖くありません。