アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、生活習慣の中で、我々の常識になっている事柄から作られた問題が沢山ありました。
クイズの分類では「常識」と呼ばれる範疇です。
昔から日本人は縁起を担ぐ人が多く、数字でも好きな数と嫌いな数がありましたね。
例えば4という数字は「死」に通じる処から、嫌われる数の代表格でした。
また、9も「苦」に通じるなどで、祝い事では避ける忌み数字となっていました。
そのような日本人の生活習慣から作られた問題が第9回のアルバカーキで出題されていました。
問・草、道具、光、といえば頭につく数字は何?
答・七
解説 「草」は春の七草、秋の七草。主だった季節の草を七種類選んでいます。
「道具」は七つ道具と呼んで重要な道具を七種類並べるのが武士や町人達の古来からの仕来たりでした。
「光」は七光りと言って、主君や親などの威光がその後大きく影響する様を表します。
七はその他にも、「七変化」という言葉がありますね。
また、「七福神」「七転び八起き」「七種の節句」「七種の宝」「七宝」など万葉の時代から好まれた数に挙げられていました。
このような言葉は日常生活に密着しており、お茶の間のお爺ちゃん、お婆ちゃんでも参加出来る問題として時々出題されていました。
難解な問題を好むクイズマニアには物足りないかも知れません。
でも、我々の番組は老若男女すべての人々をターゲットにしていたので、問題には強弱をつけ、易しい問題も適度に配分していたのです。