驚きの町探し

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ会場探しは我々スタッフの重要な作業でした。

番組が開始された時代は、アメリカが憧れの地であり、旅行ガイドに乗っているような場所をクイズ会場にしても、視聴者の皆さんは楽しんでくれました。

しかし、回を追う毎にアメリカ各地の景色がテレビで放映されるようになったため、ありふれた場所をクイズ会場には出来なくなりました。

我々は旅行者が行かないような珍しい場所を探し、クイズ会場にしていたのです。

それでも、15年も回を重ねると場所が限定されてしまい、会場探しが困難になってきました。

特に苦労したのは第16回でした。

何故なら、この回はウルトラクイズの打ち切りが決まり最終回との事だったのです。(実際は数年後に第17回がありましたが)

今までに見た事もない、珍しいアメリカを探そう、というのがスタッフの合言葉でした。

その目的で探し当てたのがキャメロンパークという片田舎の小さな町でした。

カリフォルニア州のサクラメントから車で40分ほどの距離にあるアメリカ人でもあまり知らない小さな町です。

実はこの町は、飛行機オタクが集まって出来上がった優雅な人達の町でした。

街中、どの家にも車庫の感覚で飛行機の格納庫があり、最低でも一機、多い家では三機もの自家用機を持っているのです。

彼らは車の感覚で飛行機に乗り、道路を走って町営の滑走路に向かい、そこから飛び立ってサンフランシスコやサクラメントの職場に毎日通勤していたのです。

と、いって特別の資産家と言う訳ではありません。

建築家、会計士、郵便局員、看護師、塗装職人など、どの町にも住んでいそうな庶民だったのです。

この地では、住民30人に参加して頂き、正解すれば誰か1人を指名、その人の飛行時間が総計2,000時間に達すると勝ち抜けというルールでした。

運が良ければ一発勝ち抜けも可能。下手をすれば何問正解しても抜けられない、との悲劇が待っています。

この地でもウルトラの掟、時の運が待ち構えていたのでした。

クイズ問題は、大多数が飛行機に関するものでした。

問・「星の王子さま」の作者、サン・テクジュペリのもう一つの職業とは何?

答・飛行士(パイロット)

解説 1,920年兵役でフランスの航空隊に入り、除隊後郵便輸送のパイロットになりました。

その経験で「夜間飛行」や「南方郵便機」などの作品が生まれています。

blog_import_53c3963057127

日本では自家用機の所有者といえば、大資産家と思われます。

でも、お国が変わると庶民でも自家用機が持てる。

実に驚きの国、アメリカでした。

激しく変る季節

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズのロケは、移動が激しいので季節がクルクル変わる様な感覚があります。

熱い処から寒い場所に移動だけなら良いのですが、また再び熱い場所に舞い戻ると、人間の身体は調子が狂ってきます。

その一番激しかったのが第7回だったように記憶しています。

グアム、ハワイの真夏から、翌日はバンクーバーで秋を感じる季節。その翌日はジャスパーで、氷河の上でクイズを行いました。

blog_import_53c399fa15077

真冬の寒さ以上です。スタッフともども、厚い防寒コートを着て作業をしたのに、翌日はロスで、真夏の太陽の下を走り回らなければなせん。

更に、その翌日は猛暑の為「死の谷」と呼ばれたデスバレーに向かいました。

この地は、夏は北米大陸で一番熱い場所と言われる、猛暑の地でした。

あまりに熱い場合、裸になれば良いと言うものでもありません。そんな事をして直射日光を浴びては、たちまち熱射病になってしまいます。

帽子や長袖のシャツを着て、直射日光に当たらない様に配慮しながら、ロケをしなければなりません。

「デスバレー」の画像検索結果

当時の記録を見ると最高気温57度。あまりに気温が高いので息をすると肺が痛くなるという過酷さです。

この地では、早く勝負を終わらせたいために最初にボタンを押した人が誤答した場合、2番目に押した人も回答権がある、ダブルチャンス・クイズというのを行いました。

時間短縮の奥の手です。

その様な中でも、会場のセッティング、リハーサル、本番、撤収と作業は続きます。

ロケが終了してホテルに戻るまで、幸いな事に体調不良を訴える人が皆無だったのです。

「人間は環境に順応する動物である」。

誰の言葉か忘れましたが、どのような環境にも耐える事が出来る事を、身を持って体験したデスバレーでした。

このデスバレーには「動く石」と呼ばれる不思議な現象が在りました。

オカルト、サイエンス、あらゆる分野で検証されていましたが、何年か前に科学的な結論が出たそうです。

実は、冬の寒い頃に、氷が張り、その自然現象で石が滑って動いたという事だそうです。

でも、動く処を見た人は無く、映像も残っていないそうで、死の谷だけにお化けみたいな不思議な話ですね。

 

 

 

電気料金自由化に思う

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ会場には、アメリカの珍しい景色を紹介したいという目的もありました。

日本では今年の4月から電力の自由化が始まり、今後はどこの電力会社の電気を使うか、個人が自由に選べる事になります。

このため電力会社も様々なサービスとセットにして電気を売る事になり、今や消費者が迷っているようですね。

テレビの番組でも、この自由化のシステムを解り易く説明しているのですが、果たしてどの電力を買うのが得なのか? 判断出来ず迷っている方も多い事でしょう。

発電には石炭や石油を燃やす「火力発電」、ダムの水力で発電する「水力発電」「原子力発電」、その他、「風力発電」、太陽熱で発電する「ソーラー発電」などが主だったところです。

この中の風力発電は我が国でも各地で「風車」を見る事が出来ますが、その数はそれほど多い事はありません。

ウルトラクイズの第11回で訪れたパームスプリングスはロスから車で3時間南に走った場所に在る、アメリカ屈指の高級リゾート地として知られた観光地です。

その郊外に、目を疑うような奇怪な風景が延々と続いていたのです。

高さ30メートルもある様な真っ白い風車が、見渡す限り延々と林の如く続いていたのです。

その数、何万基? その風車が休むことなく昼夜を問わずグルグルと回って発電していたのです。

この風車の発電機、一基でアメリカの標準的な家庭300所帯の電力を賄う事が出来るそうです。

この地は砂漠の熱い空気と、海岸の冷たい空気が上空で出会う風の谷なのです。

そのため一年中、強い風が吹いて風車はセッセと発電を繰り返すという仕組みです。

この地では当然、風を利用しての体力クイズでした。

早押し機から20m程の場所に、全員がパラシュートを背負って立ち、回答席まで走って答えなければなりません。

しかも、大きな声を出さないと早押しハットが反応しないという2重の仕掛けでした。

挑戦者は体力勝負でぐったり。

blog_import_53c39c58b064a

でも、我々スタッフも台風に近い強風の中で作業をする訳ですから、勿論消費エネルギーはハンパではありませんでした。

ロケでは猛暑、極寒、いろいろ経験しましたが、強風の中のロケは特に重労働でした。

この地での最初の問題は次のクイズでした。

問・ここパームスプリングスと姉妹都市になっている、東照宮で有名な日本の観光地は?

答・日光

解説 現在の日光市のホームページを見ると姉妹都市にパームスプリングス市との記述は見当たりません。

でも、30年前の旧日光市を調べたところ、1969年にパームスプリングス市と姉妹都市締結、との記録が残されていました。

時の流れで、この様に正解の事情も変化するのですね。

 

 

 

 

ヒントで救う問題も多い

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、難問と易しい問題で強弱をつけて出題されていました。

クイズ回答者の中には、知っているけれども咄嗟に言葉が浮かばない人がいます。

我々はそのような人を助ける意味で、問題の中にヒントになるような言葉を入れ込んで、度忘れを救う事を時々行っていました。

具体的な問題例を挙げてみましょう。

第12回のモハーベ砂漠での問題です。

ジェームズ・デーンの名作「エデンの東」の監督を問う問題でした。

単純に「エデンの東」の監督は誰? と問われても咄嗟に名前が浮かばない事が想像出来ます。

そこで、次のようなヒントを入れ設問になりました。

問・富士山は活火山。では、映画「エデンの東」の監督は誰?

答・エリア・カザン。

解説 問題とは何ら関係のない富士山の活火山を冒頭に読み上げ、カザンという言葉を耳に残す手法です。

挑戦者がカザン? 「ああ、エリア・カザン」と記憶を呼び起こすために振り充てたヒントでした。

特に、この地で行われた「ばら撒きクイズ」のように、走って問題を拾ってきたような状況では、思考力が格段と落ちているのが普通です。

従って、問題には出来る限りヒントになるような文言を加えて、正解者を多く出すように心がけていました。

ウルトラ・クイズは、クイズ形式や罰ゲームで挑戦者をいじめていた、という印象が強いようです。

でも、心優しいスタッフは挑戦者を救う工夫をアチコチにちりばめていたのでした。

「えっ!鬼のようなスタッフの間違いじゃないの?」

そんな挑戦者の声が聞こえてきそうで…。

子供達の英雄だった男

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、時代の鏡と言えるくらい、時の話題をクイズに仕立てていました。

先週、元プロ野球選手の清原和博容疑者が覚醒剤所持・使用の容疑で逮捕され、マスコミでは大騒ぎになっています。

逮捕と同時に、彼の野球人生がクローズアップされ、無冠の帝王とはいえ、稀に見る才能だった事が紹介されていました。

この位の選手になると、ウルトラクイズでもクイズ問題に何問か採用されているはずなので、調べて見ました。

「高校野球甲子園」の画像検索結果

彼が甲子園で話題になったのは,83、84、85年の3年間で1年生から桑田真澄選手と共に出場、kkコンビとして高校生ながら話題になっていました。

甲子園大会3年間で、通算13本ホームラン記録も未だに破られていません。

これ程の選手ですから、子供達の憧れのスターであり、その後もスター街道を歩き続けました。

第9回、ヨセミテで次のような問題がありました。

問・夏の甲子園のスター、PL学園の「キヨマー」って誰?

答・清原和博

解説 1年の夏から4番を打ち、春夏合わせて甲子園に5回出場。この年の夏、PL学園を優勝に導きました。

高校生の身でありながら、クイズ番組の問題になる。これだけでも異例の事でした。

子供達の憧れのスターが、何と「容疑者」と言う言葉でニュースに登場する、ファンをこれ程裏切る行為は類を見ない事でしょう。

西武球団に入団したルーキー時代「麻薬うたず ホームランを打とう!」と麻薬撲滅キャンペーンに協力していた偉大な新人選手でした。

テレビで盟友の桑田真澄氏が言ってました。

「罪を償った後、もう一度人生の逆転ホームランを打って欲しい」。友人の願いが届くと良いですね。

一度罪を犯すと、どんな大物でも復活は困難と言われています。特に薬物は再犯率が高いとの統計も見逃せません。

でも、稀に見る偉業を達成した人物だけに、奇跡を起こす可能性が無いとは言えません。

野球ファンにとって、余りに残念な出来事なのでこのニュースを取り上げて見ました。