スウィーツという言葉

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズ放送されていた時代には、あまり耳にしなかった言葉があります。

その代表的とも言えるのは「スウィーツ」ではないでしょうか?

我々はクイズ問題に項目を付けて分類していましたが、その中に女性がお得意の「スウィーツ」という分類がありませんでした。

と云う事はあの時代には無く、近年になって盛んに使われ出した言葉のようなのです。

気になって調べたところ、これはSweetsという英語で甘味のことですね。

日本語ではスイーツと表記され、菓子、主に洋菓子のことを指すそうです。

でも、「曖昧さ回避」で調べると菓子やデザートを英語でスイーツと言い換える人々を揶揄する事から始まったインターネット・スラングと解説されていました。

日本人の大好きな外来語が、今や常識的な日本人の言葉になっているのですね。

前説が長くなりましたが、ウルトラクイズでも女性がお得意の分野として洋菓子の問題が出ていました。

第13回のクイーンズ・タウンで出題されています。

問・フランス語で「稲妻」という意味を持つお菓子は?

答・エクレア

解説 「稲妻」或いは「電光」を意味するフランス語から付けられた名詞です。

「エクレア」の画像検索結果

語源はエクレアの中のクリームが飛び出さないように、稲妻の如き「一口で素早く」食べる菓子としてこの名が付いたと言われています。

スイーツは若い女性の大好物で、専門店も増えていますね。また、この職人さんもパティシエと呼ばれ人気職業になっています。

語源から見えた面白い情報として、本日はスイーツを取り上げて見ました。

 

 

 

 

東日本大震災から5年

アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ問題を振り返って見ると、時の流れが良く解ります。

今月は東日本大震災から丸5年が経過したため、3月⒒日は各テレビ局で当時を振り返った特別番組が数多く放送されました。

その中で、どの番組でも原子力発電津波に関しては細部の検証がなされました。

視聴者も、この2件の話題には、かなり詳しい知識が身に付いた事でしょう。

恐らく、クイズ問題に取り上げた場合でも、高度の知識に正解する人が増えた筈です。

その点、20数年前のクイズ問題では、現代なら易し過ぎる様な問題が出されていました。

第14回のグアムの○×問題に次のような設問がありました。

問・「大波」よりも大きいのが「高波」。「高波」より更に大きいのを「津波」という。

答・×

解説 津波は地震の発生に伴って押し寄せる波の事で、高さの制限は有りません。

3・11の東日本大震災の発生で、日本人には津波の知識が幅広い層の常識になってしまったのです。

「津波被害」の画像検索結果

従って、この程度の設問で誤答する人間は居なくなってしまった、というのが現代の日本のレベルと言えるかもしれません。

「のど元過ぎると熱さ忘れる」との諺が有りますが、災害の記憶だけは風化させないように願いたいものです。

東日本大震災3・11の5周年に当たり、クイズ問題との関わりについてのお話でした。

 

 

 

名作映画のロケ地を行く

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズのロケ地は、アメリカ独特の景色が多く選ばれています。

番組がスタートした頃は、まだ日本人がアメリカ旅行に出かけていない時代だったので、珍しい景色の場所が選ばれていたのです。

アメリカの風景といえば、庶民はアメリカ映画の中でしか見たことが無い時代でした。

映画でお馴染みの景色の中に、挑戦者を連れて行き、その中でクイズを行う、正に夢の世界という設定でした。

現代では、誰でも気軽にアメリカ旅行に出かけられる時代なので、隔世の感がありますね。

その中で、我々スタッフもその景色の中に入って感動したのは、第7回で訪れたレイクパウエルでした。

blog_import_53c397487217c

グランドキャニオンや西部劇でおなじみのモニュメントバレーも雄大ですが、レイクパウエルは飛び抜けた風景です。

グランドキャニオンの上流のコロラド川をダムで堰き止め、出来上がった人造湖なのです。

ここで撮影された名作映画は、クイズ問題で出されていました。

問・ここレイクパウエルは、映画のロケ地として有名で、あのチャールトン・ヘストン主演のSF映画「猿の惑星」もここで撮影されました。さて、同じチャールトン・ヘストン主演で、ここで撮影された、モーゼの一生を描いた映画と言ったら何?

答・十戒

解説 1,956年に制作された歴史映画で、セシル・B・デミ監督作品です。

アメリカ映画史に残るスペクタクル作品で、チャールトン・ヘストンの他、ユル・ブリンナーなどが出演した大作でした。

一方、「猿の惑星」は、宇宙船が湖に着水する、あのシーンからこの場所でのロケが行われたそうです。

「サルの惑星、映...」の画像検索結果

歴史的にはそれほど古い人造湖ではありません。

西部開拓時代にはまだ存在していなかった人造湖なので、名作の西部劇には登場した事がありません。

赤い岩山の渓谷が延々と続き、アリゾナ州からユタ州まで、全長186マイルと長い湖です。

満水になるまで17年を要したと伝えられていますが、赤い岩山と青い水面が際立った美しさを表し、リゾート地としても人気スポットになっています。

「レイクパウエル」の画像検索結果

第7回の他、第16回でもこの地を訪れていますが、もしアメリカ旅行を計画している方には、是非ともお勧めしたい特別な景色です。

本日は、アメリカの雄大な景色の中でも、特に異色のロケ地だったレイクパウエルのご紹介でした。

 

 

連続正解が同じという変

アメリカ横断ウルトラ・クイズは永年に亘りアメリカ各地を旅をしながらクイズを行ってきた番組です。

様々なクイズ問題と答がありましたが、その中で全く同じ答えが連続して出題された事がありました。

勿論、クイズ問題は「別」「答え」が同じと言う意味です。

第14回のグランドテイトンでの事でした。

問・アメリカ50州の内で、最初に女性知事が誕生した州と言えば?

問・アメリカ50州のうち、アルファベット順に並べると一番最後に来るのは何州?

答・ワイオミング州

答・ワイオミング州

解説 どのようなアメリカ通でも、普通では正解が困難な問題でしょうね。

でも、この問題は共に正解者がいたのです。

何故なら、クイズ会場がワイオミング州であり、適当に勘で答えても正解になるように配列していました。

この州は合衆国の中部でロッキー山中に位置し、西部劇の名作映画「シェーン」舞台として、映画ファンにはお馴染の州でした。

blog_import_53c396f59c5b0

1,868年に合衆国で初めて地方議会の婦人参政権が認められ、1,925年に初の女性知事が誕生しています。

挑戦者はご当地問題を勉強していたので、正解が出来たのでしょうね。

でも、2問続けて同じ答という点で、迷った人も居たかも知れません。

若しかすると引掛け問題? と疑いたくなるのが人情と言うものです。

クイズ問題配列の変化球といったところでした。

 

テーマを与えた問題創り

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ問題は森羅万象あらゆる分野から創られていました。

問題を創る作家の皆さんに、時々テーマを与えて問題を作成するという事もありました。

或る時「早口言葉」というテーマで問題を創るように宿題を出した事があります。

その時に創られた問題が、第11回のデビルスタワーで、連続出題された事がありました。

問・早口言葉の問題。「屏風に上手に絵を描いた」のは誰が何の絵を描いた?

問・生麦、生米、生卵。江戸時代、実際に起こった事件はどれ?

答・坊主が坊主の絵を描いた

答・生麦事件

解説 日本人の多くは、子供の時代に早口言葉で遊んだ経験があります。

その早口言葉の題材からクイズ問題を創ると、180度違う角度から問題が出来上がる例として、この2問を取り上げました。

最初の問題は早口言葉の意味に関しての問題です。

「坊主が屏風に上手な坊主の絵を描いた」この言葉を記憶しているかを試す問題でした。

また、次の問題は早口言葉から連想される出来事を問う問題になっています。

「生麦事件」の画像検索結果

江戸時代の末期、神奈川県の生麦村で薩摩藩の武士がイギリス人を無礼打ちした「生麦事件」は、国際問題に発展した出来事でした。

子供達の遊び「早口言葉のテーマ」でも、この様に全く異なる問題が出来上がるのです。

創る側も、解答する側も蓄積された知識をどんどんと拡げ、問題点を探し出す クイズは頭の遊びですね。