母親の名前を知る事は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、知識の奥行きが深いほど、正解率が高まります。

知識を広める手段の一つに、出来事の源流を辿るという方法がありますね。

例えば人物を知る場合、出身地や家系、先祖、本人の経歴を辿るのが一般的な調査方法でしょう。

その第一が母親は誰か? から調べるのが、効率的な進め方かもしれません。

と、なると兄弟は誰か、人物の周辺が見えてきます。

さて、偉人を生んだ母親で、世界で最も有名な女性は誰? と聞かれた場合、キリストの母を挙げる人は多いと思います。

母親がマリア様で、生誕の様子は旧約聖書で詳しく伝えられている通りです。

では、世界4大宗教で、他の宗教の開祖に関して、その母に関する知識は如何でしょう?

日本人の多くは、宗派は別にして「仏教徒」が多いはずですが、開祖であるお釈迦様に関して、どの程度の知識があるのでしょう?

我々はこれを、日本人の知識の盲点と考え、クイズ問題を創って見ました。

第5回のエルパソで出題された問題です。

問・キリストの母はマリア。ではお釈迦様の母の名は?

答・摩耶夫人(まやふじん)

解説 仏教の熱烈な信者、或は住職なら当然承知している知識でしょう。

でも、普通の日本人の場合、この問題は盲点であろうと我々は考えました。

摩耶は梵語で、「幻の意」の音写で、摩訶摩耶と尊称されると辞書には書かれています。

王の妃で、釈迦を生み、七日後に没したとの伝説が残されています。

我々は、クイズ問題の担当者として、挑戦者の盲点を探す作業も行っていました。

難問の狙いは「えっ、こんな事も知らないの」とクイズマニアの優越感を満足させる「番組の味付け」だったのです。

日本の名工は凄い

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、知って面白い話題が紹介されていました。

最近のテレビ番組で「世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ‼ 視察団」という番組が話題を呼んでいます。

日本人の凄い部分を、各分野で紹介しようとの狙いで、最初は深夜のバラエティーで放送開始。

それが、現代では土曜日のゴールデン・タイムへ格上げされ、人気を呼んでいます。

世界の同業者が日本へやって来て、専門分野を視察する構成で、日本人も知らない凄い技が紹介されています。

個々には、日本の番組で紹介された場面もありますが、改めて日本人の気質、真面目さ、丁寧な仕事ぶりが外国の同業者を驚かせています。

そんな日本人の名工を問う問題が、第16回のキャメロンパークで出題されていました。

問・新選組局長、近藤勇が愛用したことで有名な刀の名前は何?

答・虎徹(こてつ)

解説 日本の「刀鍛冶」の技術は、世界的に評価されています。

その名工の中でも、伝説的な人物が江戸時代の長曽禰(ながそね)虎徹と言われます。

刀鍛冶の中では、名工の日本代表のような存在ですね。

「虎徹 刀」の画像検索結果

江戸時代、名工の刀だけに、権力のある大名達が競って欲しがったという伝説があります。

中でも「今宵の虎徹は血に飢えている」との台詞で有名な近藤勇のお芝居で、幕末から明治時代には虎徹の名が庶民にも知られるようになりました。

しかし、鑑定団的には、虎徹は偽物も多いので、真贋のほどは判定が難しいようです。

日本の職人さんは、時代を超えて作品を後世に残す人が多く、この気質こそ我が国民の自慢と言えるでしょう。

 

天気予報の進化は凄い

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、時代の特徴を掴んで創っていました。

そうした感覚で現代を見ると、テレビでの天気予報の進化には、目を見張るものが有ります。

時間毎に変化する雲の動きをコンピューターで計測し、映像で見せるのは序の口で、世界の気候の動きも全て計測してしまいます。

地球の温度の変化、京都議定書や地球の温室効果、アメリカと中国の身勝手な振る舞い、これ等も天気予報の中で紹介されています。

それだけに、気象関係の知識が次々と解説され、視聴者の知識も年を追う毎に増えている事でしょう。

昔、学校で習った知識は忘れ勝ちですが、それを思い出す様な解説が時々あります。

第11回のグアムで、次のような問題が出されていましたが、現代なら誰でも正解しそうです。

問・つむじ風が成長すると竜巻になる。〇か✖か?

答・✖

解説 つむじ風と竜巻は、似て非なるもので成り立ちが全く別ものです。

つむじ風は、風が建物などにぶつかって、渦のように巻いた現象を言います。

一方、竜巻は上空の空気の不安定が原因で起こる現象で規模も大きいのが特徴です。

「竜巻」の画像検索結果

アメリカなどでは時々発生し、中には家や車など重量のあるものまで、空中に巻き上げてしまいます。

台風や地震と並んで、自然災害の恐ろしい現象ですね。

このような災害も、実は「温室効果」の影響があるらしく、環境破壊の1位、2位を占める米中両国の動きが世界中の注目を集めています。

天気予報で、世界の動きまで解説する、凄い進歩に驚かされます。

アメリカ大好き人間の番組、「ウルトラクイズ」としては悩ましい問題ですね。

こうした問題も含め「何んとかしてよトランプさん」と言いたい昨今です。

昔からあった危険な悪事

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、社会的な出来事を扱ったものが数多くありました。

最近のニュースで良く耳にする単語に「DV」という言葉があります。

英語のドメスティック・バイオレンスを日本語化したもので、家庭内暴力のことですね。

家庭内暴力とは、家庭内で起こる、家族に対する暴力的言動や行為の総称です。

近年、社会問題となっているものを幾つか、揚げて見ましょう。

①幼少児に親が暴力を振るう児童虐待。

②配偶者に対して暴力を振るうドメスティックバイオレンス(DV)。

③介護を要する高齢者の親に親族介護者が暴力を振るう高齢者虐待などが、ニュースになっています。

特に②の場合は、歴史が古く、クイズ問題で取り上げられた事もありました。

第4回のアルバカーキで、出題されていました。

問・俗に「駆け込み寺」「縁切り寺」と呼ばれる鎌倉のお寺は?

答・東慶寺。

解説 今から約720年前、弘安8年(1285)に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創 したお寺です。

女性の側から離婚が出来なかった封建時代、この寺に駆け込み、一定の期間修行を行えば離縁が出来る、と 女人救済の寺として創られたのです。

「東慶寺 鎌倉」の画像検索結果

これは、明治に至るまで600年の永きにわたり、縁切り寺法という法律に守られて続きました。

言うまでも無く、日本では昔から男尊女卑が幅を利かせていたので、女性を救済する手段でした。

現在は男女同権が憲法で定められており、これに違反する行為は法律で禁止されています。

それでも違反者は多いので、「DVシェルター」が各地に設立され、母子の安全な生活を守っています。

現代版の「駆け込み寺」ですね。

収容されている場所も、被害者の情報は一切公開しないので、安全は確保されているそうです。

DVに限らず、ストーカー、イジメ、通り魔、無差別テロなど、世界中に危険が溢れています。

3年後にオリンピックを迎えるにあたり、テロ等準備罪が国会で紛糾しています。

法律がどうなるにせよ、石川五右衛門調に言えば「浜の真砂は尽きるとも、世に悪党の種は尽きまじ」ですね。

 

 

 

プロ・スポーツの歴史は面白い

 

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題にはスポーツ関連の設問が多数ありました。

プロ・スポーツの人気は、何と言っても野球が第1の時代が永く続いていました。

現代では、サッカー、バスケットボールなど、多種目に増えています。

でも、当時は野球が一番人気、その中心は巨人軍で、その代表的な表現が、巨人、大鵬、卵焼き。子供達の大好きなベスト3でした。

昭和時代の流行語大賞となり、以来毎年流行語大賞が選ばれるようになったくらいです。

野球=巨人軍と言う訳でありませんが、でも、プロ野球の問題では圧倒的に多いのが、巨人関連の問題でした。

それだけに、巨人軍の歴史を見ると、クイズ問題になり易い記録が多いのも現実です。

第13回のブルーマウンテンで、ステレオ2重音声クイズで、次の問題がありました。

問・昭和9年に結成された「大日本東京野球倶楽部」。現在のどのチーム?

答・東京読売ジャイアンツ(巨人軍)

解説 プロ野球の歴史を見ると、産みの親は読売新聞社長だった正力松太郎氏。

1934年、千葉県の谷津球場に日米野球に参加した選手が集められ、大日本東京野球倶楽部が誕生しました。

現在も、習志野市谷津バラ園公園に「巨人軍発祥の地」の記念碑が建っています。

その後、S11年に日本プロ野球連盟が結成され、第1号チームとして巨人軍が誕生したのです。

正力松太郎氏の言葉、「巨人の選手は常に紳士たれ!」の中には、テレビ出演や移動の際はスーツにネクタイ着用が義務付けられていました。

人気チームだけに、常に青少年の憧れの視線が有り、手本になる気品が必要との教えでした。

有名なスター選手と言えども、後輩に荷物を持たせるなどはご法度、も面白い例の一つです。

中には、茶髪や鬚など、規律に違反する選手もいましたが、その都度先輩の指導で矯正されていたようです。

巨人の歴史に限らず、各チームの歴史を調べると、選手の記録に限らず、思わぬエピソードが転がっています。

勿論、面白い話はクイズ問題として、取り上げられるのでスポーツ・チームの歴史は見逃せません。

本日の裏話は、クイズ問題の宝庫のご紹介でした。