アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を読み直すと「歴史は繰り返す」の言葉を実感する事が多いのに驚きます。
世の中の動きは、何年か毎に同じような出来事があるため、この言葉が生まれたのでしょう。
1984年、今から34年前ですがウルトラ・クイズでは第14回の時です。冒険家の植村直巳さんが国民栄誉賞を受賞しました。
当然、この年には国民栄誉賞が話題になり、関連するクイズ問題が数多く採用されました。
勿論、植村さん以外の受賞者の問題も多く、その中から知って面白い話題がクイズ問題となって放送された訳です。
国民栄誉賞とは何か? 国民に夢や希望を与える行為をした人物に与えるもので、スポーツ、文化、芸術活動など広い分野から選ばれます。
今年は冬季オリンピックで活躍した選手が多いので、若しかすると国民栄誉賞ラッシュになるかも知れません。
総理大臣が表彰するので、人気取りの為との陰口もささやかれますが、確かにその後の支持率が上向きになっていますね。
話は戻って、今年は将棋の世界では初となる羽生善治棋聖(47)と囲碁の7冠独占を果たした井山裕太氏(28)が将棋・囲碁界で初の受賞となりました。
囲碁や将棋は、日本古来の庶民の娯楽・文化でありこの分野からの初の受賞とのニュースを見て不思議に感じた方は多いと思います。
何故、今まで陽が当たる事も無く放置されていたのでしょう? 想像するに選考する担当者の関心が無かったのではないでしょうか。
何れにしても、国民栄誉賞が制定されたのは1,977年(昭和52)で、プロ野球王貞治選手(当時37才)が本塁打世界記録を達成。
この偉業を表彰するため、時の総理大臣・福田赳夫氏の時に制定されました。
本来であれば叙勲ですが、それには年齢が若すぎるとの理由で総理大臣官邸での表彰になっています。
因みに現在までの受賞者は26名、現役の他、古賀政男氏、美空ひばりさん等没後表彰との場合もあります。
アメリカ横断ウルトラ・クイズが始まったのも正にこの年、第1回の後楽園球場は、王選手の記録達成の興奮冷めやらぬ球場での予選でした。
国民栄誉賞とウルトラ・クイズとの縁は単なる偶然ですが、関係者としては親しみを覚えます。
国民栄誉賞の成り立ちと経緯、今後はクイズ番組の問題になるかも知れませんよ。雑学の一つとして記憶してくれると嬉しいのですが……。