アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、時々意表を突いたような問題が出されます。
意表を突くは「突飛な」という意味もあり、挑戦者は「若しかすると有り得る」「否そんなはず無い」の二通りに分かれます。
我々はこの分れ方が、五分五分になるような問題を創り、出題していました。
しかも、勝っても負けても「笑いが後々まで」残る問題こそ価値ある問題と考えていました。
第7回のグアム、泥んこ○×クイズ問題の中に思わず笑ってしまうような次の問題がありました。
問・勝海舟は、子供の頃の名を、勝新太郎といった。〇か✖か?
答・✖
解説 勝海舟は日本人なら誰でも知っている、維新の英雄です。一方の勝新太郎も、現代人なら知っている人気俳優でした。
この二人が、子供の時代に同姓同名だったら面白い発見であり、話のネタとしては恰好の題材ですね。
しかし、残念ながらそのような偶然は無かったのです。勝海舟は何度も名を変えていますが、子供の頃は麟太郎が有名です。
幕末には安房守。維新後は「号」で海舟と名乗っています。
それにしても、二人は天衣無縫な性格で、別の表現では「天真爛漫」で、人々に愛される類似点があります。
生きる時代こそ違いますが、功成り名を遂げるという意味では共通しており、似たような運命と言えるでしょう。
本日の裏話は、思わず笑えるクイズ問題の中から、年月を得ても未だに笑える典型的な問題をご紹介しました。
勝新太郎さんは、私生活でも笑えるエピソードが多く、癌で入院中の記者会見で「一服してもいいか?」と煙草を銜えました。
実に愛すべき行為で、これこそファン・サービスだったのです。惜しい人を亡くしたものでした。
天国でも、相変わらずの調子で周囲を楽しませている事でしょう。座頭市は時代劇の名作でした。ご冥福を祈ります!