日本の諺は正しい教訓

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本人の常識として「諺」に関する問が時々出されていました。

諺は、特定の人物が発想した言葉と、不特定多数の先祖の皆さんに語り継がれた「言葉」の二つの流れがあります。

何れの場合も、人が正しく生きる為の教訓であり、素直に受け止めて損の無い言葉と言えるでしょう。

第14回のニューヨークの決勝戦で、動物に準えた諺の問題が出されていました。

問・諺で「鵜の真似をする」鳥は何?

答・鴉(からす)

解説 鵜は泳ぎが上手で、川をスイスイ泳ぎながら水中へ潜って魚を捕獲する水鳥の代表格です。

鳥の体形と色が似ている処から「鵜の真似をして水をくぐる鴉は溺れる」の諺があります。

確かに鴉は鳥の中では知能が高いので、鵜が魚を捕えて食べる様子を見て、自分は泳げないのも忘れて水に飛び込みそうですね。

マンガのような光景ですが、自分の腕前を知らずに、やたらに人の真似をするものは、いつか必ず失敗するとの例です。

本日の裏話は、諺のクイズ問題から、ゆめゆめ諺を疎かにせず正しく生きる教訓にして欲しいとのお話でした。

そう言えば、同じような意味を持つ諺で「親の意見となすびの花は、千に一つも仇が無い」がありましたね。

結論として、親の意見を聞き流してはいけませんよ。親は怖い存在ではないのです。

今年の事件では、家庭内暴力で子供が母親を殴ったり、逆に事務次官を務めた父親が息子を殺すとの事件もありました。

痛ましい事件は忘れ、来年は明るい年を迎えたいものです。そのためには親の意見を有難く聞きましょう。

地震、雷、火事、親父の言葉があるでしょう。父親は怖い順では四番目ですから。素直に聞くのも子供のつとめですよ~。

 

日本の伝説は面白い

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の風俗、習慣など日本人として知っているべき常識を問う問題がありました。

こうした知識は書物を読む、親や祖父母から聞かされる、等の方法で得るのが一般的ですが、忘れてしまう事も多々あります。

中には「諺」になっている話も有り、これを忘れるようでは勝ち進む事は出来ないでしょうね。

そんな一般的な常識問題でありながら、結構迷う問題があったのでご紹介しましょう。

第9回のラスベガスで出された次の問題です。

問・鬼が笑うのは来年の話。では、鬼が嫌がるのは、なんの葉っぱ?

答・柊(ひいらぎ)

解説 「来年の話は鬼も笑う」は、広く浸透している諺で子供でも使う言葉です。

とは言え、鬼が嫌う植物となるとあまり知られていません。でも節分の日に鰯の頭を柊に刺して玄関に飾る風習がありますね。

これを思い出した人は、正解に一歩近くなりました。

実は、「豆撒き」と同じで、鬼が家の中に入って来ないような魔除けの役割があると信じられていました。

柊の葉は尖っており、ギザギザで固く触ると痛いのが特徴です。その葉っぱが鬼の目を刺すとの伝説があったのです。

また、鰯は焼いた時の臭いと煙を嫌って、鬼が近付かないだろうと考え、柊と鰯の頭を組み合わせ玄関に飾った訳です。

昔から日本人は「悪魔=鬼」と考えていたようで「桃太郎の鬼退治」に代表されるおとぎ話が好きですね。

そこで「鬼」とは一体何者なのか? 少々調べて見ました。

「鬼」は日本の妖怪であり「強い」「悪い」「怖い」「もの凄い」のイメージが浸透しています。

宗教的には、地獄の閻魔大王の家来で、生前悪事を働いた亡者を攻める役職のようです。

鬼は良く「〇〇童子」と名付けられ、代表的なのは「酒呑童子」で大江山に棲んでいるとの事でした。

顔の色は赤、青、黒など様々で想像は各人の自由です。

処で、形容詞として「鬼」を付けられる人は世間に多く、中には尊敬されている鬼もいます。

スポーツの監督、コーチがその人達で来年のオリンピックでは、メダルの数だけ「鬼」と呼ばれた人が脚光を浴びるでしょう。

本日の裏話は、諺のクイズ問題から「鬼とは何者?」とのお話になってしまいました。

結論として、来年は尊敬されるスポーツ界の鬼が多勢誕生しそうです。鬼さんこちら、手の鳴る方へ、鬼ごっこですね~。

 

世界の音楽事情を覗くと?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は日本国内の事象は当然として、世界中の出来事から出題されていました。

日本と世界で共通する知識もありますが、逆に国が変わると全く異なる事も結構あります。

現代はインターネット時代で、世界中の出来事が瞬時に解ってしまうので、共通の表現で理解出来てしまいます。

しかし、ウルトラ・クイズが放送されていた時代は「アナログ世代」と呼ばれ、現代のデジタル人間とは異なっていたのです。

従って、次のようなクイズ問題も成立していたのです。今では問題餞別会議で「没」となってしまうのは確実でしょう。

第7回のジャスパーで、そのアナログ問題は出されていました。

問・歌という意味のフランス語は「シャンソン」。では、歌という意味のイタリア語は?

答・カンツォーネ

解説 「歌」または「歌謡」を意味します。フランス語のシャンソンは「歌謡」「小歌」を意味します。

英語の場合はSonngですが、その他に「ロック」「フォーク」など種類ごとに呼び名が変わるのはご存知の通り。

また、流行歌はPopularと区別され、日本では「歌謡曲」と呼ばれています。

この中でも「ご当地歌謡」「ムード歌謡」など種類を分類、CDや番組で紹介されていますね。

また、「民謡」「童謡」「小唄」など細かな分類もあって、それぞれの愛好家が楽しんでいます。

歌は、昔から心を癒す手段として世界中の国で、それぞれ伝承され他の国へも波及しています。

特に、日本が生んだ音楽文化では「カラオケ」が有名で、世界中の人達が熱中してますね。

と、いう事はカラオケの発明者は人類を楽しませた功労として「ノーベル平和賞」をもらっても良いと思いますよ。

本日の裏話は、現代人にとっては「アナログ人間」と呼ばれた時代のクイズ問題を振り返り、音楽に関しての蘊蓄でした。

くどいようですが、カラオケの発明者に「ノーベル平和賞!」どう? 授賞式にはカラオケ世界選手権なーんちゃって~。

 

 

 

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”ウェブサイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

外国人は日本をどれだけ知っている?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の常識的知識を試すのが基本でした。

しかし、それとは全く異なる異色のクイズ形式が、時々実施されて「「面白い」と好評でした。

日本では誰でも知っている常識的事象で、クイズ問題にはならないものを、外国人はどれほど理解しているか?

外国人が、日本の生活習慣をどのように知っているかを試すのが、このクイズ形式の目的でした。

第13回のオーストラリア、シドニーに住んでいる皆さんの日本に関する認知度を試したのです。

外国人は、日本のある品物の写真を見てそれが何か?を三者択一で選ぶのです。

挑戦者は、外国人が見た写真は何か? を推理して答えるとのルールでした。

名付けて「日豪親善インスピレーション・クイズ」。さあ、シドニーの皆さんが見たのは何の写真でしょう?

問・①ロブスターを捕まえるための箱 ②木で作られているバーベキュー用具 ③リンゴの選別機

答・お賽銭箱

解説 お賽銭箱は日本中の神社やお寺に存在し、老若男女を問わず知らない日本人は居ません。

その点、シドニーには日本の神社やお寺は無いのでしょうか。多分有ったとしても「お賽銭箱」は置いてないのでしょうね。

在豪日本人のために、神社、お寺は有るかも知れませんが、不特定多数の住民からお賽銭を戴く認識は無いのでしょう。

従って、シドニーの皆さんが迷うのは当然と言えるでしょう。

特に、ロブスターは多くの人達が日常的に食べるので、その捕獲用の仕掛けと考えるかも知れません。

また、「リンゴの選別機」との例も、迷いそうな例題で笑いを呼びました。

これは三〇年も前の放送なので、日本に関する認知度は今とは変わっているでしょう。

この数年は、オーストライアから来日する観光客が増大しています。だから答えに迷う人は少ないかも知れません。

本日の裏話は、異色のクイズ形式で日本独特の「お賽銭箱」を取り上げました。

そう言えば、昔からあった「賽銭泥棒」が近年増えているとのニュースがありました。

最近は、監視カメラが日本中に設置され泥棒の姿が記録されています。

同じ人間が、各神社やお寺を荒らしている事も解り、逮捕される確率も上がっているとの情報もあります。

神や仏を恐れずの賽銭泥棒! この原因は何時までも続く不況のせいには出来ません。

賽銭泥棒は捕まりますよ。神や仏様は許しませんからね~。

 

 

世界共通の言い伝え

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、人々の生活、習慣、食べ物など日常生活に関する知識を問う問題が多数ありました。

これ等は、昔から語り継がれた伝統的な知識が多く、現代化学でも証明出来る「正しい知識」が多いようです。

そのような、昔からお馴染みの知識を問う問題が、第16回のレイクパウエルで出されていました。

問・栄養価が高く、しかも消化の良いところから「海のミルク」と呼ばれているものは何?

答・牡蠣(かき)

解説 本体が白いのと、栄養バランスが牛乳と似ているところから、西洋では「海のミルク」と呼ばれていました。

日本でも、牡蠣は昔から親しまれた食品で、牡蠣に関する言い伝えは数多くありました。

世界と共通なものも多く、代表的なのは「r」の付く月は食べるながありますね。

「r」の付く月は1月~4月と9月~12月。逆に言えば5月~8月の夏は避け、春、秋、冬の季節に食べなさいとの意味です。

勿論、英語が伝わる江戸時代以前にも、牡蠣は夏は避けて「春秋冬に食べる食品」が人々の常識になっていたのです。

西洋で「海のミルク」と呼ばれたのは、栄養のバランスが牛乳に似ていた事が第一の理由です。

ビタミン、カルシウム、亜鉛などのミネラルも多く含まれ、牡蠣はミルクと並んで「完全栄養食品」と呼ばれています。

牡蠣は生で食べるのも最高。また、鍋で食べるのも良し、牡蠣フライも美味で大好きな人も多い事でしょう。

本日の裏話は、世界共通の美味しい食品、牡蠣に関する様々な言い伝えのご紹介でした。

暮れから新年に掛けては「牡蠣が旬」と呼ばれる季節です。牡蠣鍋で一杯!お酒好きには最高のシーズンですね~。