アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、時によっては専門家でなければ正解出来ないような、難問が出される場合があります。
まさか正解は無いだろうと我々が考えても、そんな難問を正解し視聴者を驚かす強者が時々います。
毎年の決勝戦では、このような難問を出題し、決勝戦のレベル・アップの印象を強めていました。
第11回のニューヨーク決勝戦で出された難問を振り返って見ましょう。化学の問題でした。
問・冥王星の英語名「プルートー」に因んで名付けられた放射性元素は何?
答・プルトニウム
解説 この問題は知らなくても、勘の良い挑戦者なら「プルートー」の言葉でプルトニウムと答えたかも知れません。
プルトニウムは1,945年以降に行われた核実験と核爆弾によって地球上に放出された毒性の強い物質です。
と、いう事はそれまでの地球上の自然界には存在しなかった物質と言えます。
細かくいえば、ウラン鉱石の中に極・微量含まれているそうですがそれだけでは人体に影響はありません。
では、どのような過程でプルトニウムが地球上に生まれたのでしょう?
実は、原子力発電の燃料であるウランが燃焼した際に生成されるのがプルトニウムなのです。
東日本大震災では、原子力発電の事故によって大被害が出て社会問題になっているのはご承知の通りです。
プルトニウムを含んだ廃水は、処理の具体的な方法も決まらず、年々増えるばかりで大問題でしょう。
従って、原子力発電に関しては賛否両論あり、軽々には論じる事は控えたいと思います。
本日の裏話は、決勝戦で出題された「難問」の問題から、世界的に意見が対立する原子力発電の難しい話になってしまいました。
現代人には電機は不可欠なエネルギー。でも原子力発電は怖い!考えてみると、プルトニウムって面倒臭い奴なんですね~。