アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、言葉の語源に関する問が時々出題されていました。
誰でも知っている日本語でありながら、その語源を知ると「なるほどなぁ」と納得する事があります。
第14回のソルトレイクシティで、次のような問題が出されていました。この地はソルト、つまり塩の湖の街なのです。
従って「塩」に関係のある問題が多数出された場所でもありました。
問・お酒に盗むと書いて「酒盗」。これはどんな食べ物?
答・塩辛
解説 酒には塩辛が付き物。これを肴にすれば幾らでも酒が進むという意味で「酒盗」との異名が付いたのだそうです。
塩辛と言えば、イカの内臓に塩を適度に混ぜ合わせ、作るのが一般的ですね。
イカは新鮮なほど美味で、漁師の多い港町では定番の土産物として販売されています。
イカの他、タコ、エビ、イワシ、タイ、カツオなど魚介類の「内臓と塩」で漬けるのは同じです。
中でも、高知県ではカツオの内臓で漬ける事が多く、酒盗の名で呼んでおりこれが語源の発祥地のようです。
序に、インターネットで調べたところ「塩辛を使ったレシピ四選」との情報があったのでご紹介しましょう。
①オクラの塩辛和え ②カブの塩辛和え ③塩辛のシイタケピザ④焼きナスのネギ塩辛乗せ
写真で見た印象では、いずれも酒の肴は勿論のこと、食卓に添えると食欲が増すような気がいたします。
本日の裏話は、酒好きの皆さんには欠かせない肴の語源のクイズ問題から、料理のレシピにまで話が及んでしまいました。
塩辛は酒の肴だけでなく、炊きたての白米に乗せて食べるのも格別の美味しさですね。
ご飯に生卵をかけて食べるのと同じくらい、日本人に生まれて良かった~、と思える瞬間です。
えっ、そんなのお前だけじゃないの? いや、同好の士は結構いましたよ。時には粗食も良いもの 非常事態宣言中ですから~。