アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識と一口に言っても、小学生でも知っている常識と齢を重ね経験豊富な熟年層では知識の幅も大きな差が有ります。
番組も決勝戦に近くなると、挑戦者も実力者が残るので難しい問題が多くなるのは共通した特徴でした。
そこで、第7回のニューヨークの決勝戦での難問を御紹介しましょう。挑戦者は競って早押しボタンを押していました。
問・畝傍(うねび)、耳成(みみなし)、香久山(かぐやま)は大和三山。では月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのやま)、羽黒山(はぐろさん)は何三山?
答・出羽三山
解説 人間は偉大なものを表現する時に、三つ並べるのが好きのようです。英語ではベスト・スリーと言い世界共通ですね。
例えば世界三大美女と言えば、クレオパトラ、楊貴妃、小野小町が有名です。
また、三大夜景、三大温泉、三大珍味など優れた事象を三つ並べるのは世界共通で、これ等はクイズ問題の定番とも言えます。
因みに日本の山で三山と呼ばれるのは、越後三山、上毛三山、白根三山などが有り、地元の人にとっては自慢の山でした。
これは、郷土愛にも通ずる意識で、大いに結構な話と言えるでしょう。
本日の裏話は、優れた事象の「三大○○」のお話で、これは郷土自慢の証しとの結論に辿り付きました。
処で、現在世界中に脅威を与えている新型コロナ・ウイルスは歴史的な感染症と較べるとどの程度の位置なのでしょう?
コロナ以前の「世界の三大感染症」と言えば、エイズ、結核、マラリアで毎年二五〇万人もの命を奪っていたようです。
これらは二十一世紀に入り、薬剤の進歩で感染拡大の勢いは低下していますが、まだまだ油断は出来ません。
一方の「コロナ騒動」は、世界中が対策に四苦八苦しながら頑張っていますが、何時決着するかは不明の状態と言われています。
過去に人類は多くの感染症に見舞われてきましたが、医学の進化で対抗策を講じ乗り切ってきました。
「コロナ騒動」は来年中には納まらないだろう、との予測が出ていますが、そんなマイナス思考はブッ飛ばしましょう。
「年内には終結させるぞ~」そんな学者先生は居ませんかね~。