北海の魚は今が旬です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識の中にも、上・中・下と難易度を分けると下は小中学生でも解る問題、中は常識的な成人、上は難問と言える問題です。

クイズは先へ進むにつれて、難問が多くなります。即ち強い挑戦者が残る訳で、高度の戦いになるための作戦でした。

従って、各回共に決勝戦ともなるとクイズの「名人戦」とも言える位の難問対決になりました。

第8回は番組史上で、印象に残る強者の対決になりましたが、その問題をご紹介しましょう。

問・鱈を三枚におろし、頭、背骨などを除いて日干しにしたものを何という?

答・棒鱈(ぼうだら)

解説 干鱈(ひだら)開鱈(ひらきだら)掛け鱈(かけだら)など地方によって呼び名は変わります。

全国的には棒鱈が標準語として通用しています。

鱈は北半球の寒い海に棲息し、日本近海ではマダラ、スケトウダラ、コマイの三種類が獲れ、冬が旬の魚です。

鱈は今が丁度「旬」の魚ですから、切り身を鍋に入れて鍋料理を楽しむご家庭も多いでしょうね。

一方「棒鱈」は、マダラの干物の事で日持ちしない鱈を流通させるために、昔から干して保存食として食べていました。

漁期は十二月~二月で、昔は風の強い地方では寒風干しの後に天日干しで乾燥させるなど手間がかかりました。

現代では、機械を使い短期間に製品に仕上がるので、漁師さんの手間も取らず多くの家庭で愛される食品になりました。

例えば「棒鱈の甘露煮」「旬の野菜との煮つけ」など、各家庭に伝わる自慢のレシピがSNSで多数紹介されています。

但し、棒鱈は硬いので、ゆっくりと水で戻すなど手間と時間がかかりレシピも多数あるので参考にして下さい。

本日の裏話は、今が旬の魚「鱈」の日干しのクイズ問題から、鱈の保存食として食べ方のお話でした。

鱈と同じ冬が旬の魚にニシンがありますね。サイズは鱈の方が大きく、鰊は30cmほどで小形です。

の卵は「たらこ」で、明太子として愛用者も多いです。また鰊の卵は「数の子」としてお節料理には欠かせません。

又、棒鱈に対抗して鰊の干物も「身欠きにしん」として、昔から日本人の愛用食でした。

今日は北海の「旬の魚」鱈と鰊のお魚談義になってしまいました。そう言えば、最近は不漁の話が多いですね。

サンマの不漁で、今年の秋は値段も高級魚並でしたね。昔は鰊が大漁で各地に「鰊御殿が建った」との話も伝えられています。

魚の話だけに尾ひれが付いたのか? 不漁は困ったもので~す。

瓢箪という不思議な植物

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識の中でも、言葉に関する範囲は広く、方言や昔の古い言葉、外来語、格言などで面白い情報が問題になっていました。

言葉の問題は、年齢によって理解度が異なるので、各チェック・ポイントで必ず出されていたのです。

第4回のコロラド・スプリングスで、格言に付いての問題が出されていましたが、これは年齢差は無く誰でも解る問題でした。

問・ことわざで嘘から出るのはまこと。ではヒョウタンから出るのは何?

答・駒

解説 ヒョウタンから駒が出るとは、意外なところから思わぬものが現れる事の例えです。

例えばふざけ半分の事柄が、事実として実現してしまうような時に使われたりします。

「ビックリしたなあ、瓢箪からこまだぜ」と驚きを表現を表すのが一般的な伝え方でしょうね。

そこで、この格言の原点を調べたところ「駒」とは将棋の駒ではなく、実は「馬」の事なのです。

昔、中国の山奥に棲む仙人が残した飛んでも無い逸話が由来となっていました。

この仙人はロバに乗って、中国各地を旅していました。一休みする時には、ロバをヒョウタンの中に隠していたという話です。

中国では、ヒョウタンは昔から不思議な物とのイメージがあったようです。孫悟空の出て来る「西遊記」でも瓢箪が出て来ます。

敵と対峙した時に相手の名前を呼び、返事をすると瓢箪の中に吸い込まれるという不思議な武器でした。

瓢箪とは一体どんな植物でしょう? 図鑑によればユウガオ科の一年草で、食用にはならないので果実を乾燥させます。

皮が硬いので丈夫なために、中味を抜いて容器として昔から使われていたのです。

瓢箪は「竹筒」と共に「水筒」として、旅の大切な道具として使われていました。

また、お酒を入れて持ち歩くなど、酒好きな人達の愛用品でもありましたね。

本日の裏話は、諺のクイズ問題から「瓢箪」という不思議な植物に関わる、雑学のご紹介でした。

そこで本日の結論です。「西遊記」のように敵を吸い込んで中に閉じ込め素晴らしい道具です。

瓢箪を量産して世界にばら撒きましょう。「コロナくーん」呼んで中に閉じ込める。瓢箪から駒作戦!

ドラえもんの漫画ではないし「瓢箪から駒」はありませんね。「コロナ騒動」も瓢箪から駒のような奇跡って無いのかな~。

 

 

人生、生き方の分岐点

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識とは言え、年齢層によって常識が異なる場合も当然の事ながら有り得ます。

最近で言えば、小中学校の生徒の中では常識になっている新語は大人や年配の人達には理解不能という場合もありえます。

そんな年齢差のあるクイズ問題をご紹介しましょう。第10回のモニュメントバレーで出された次の問題です。

問・大きい集団の下っぱよりも小さな集団のリーダーの方が良い事をたとえて、鯛の尻尾よりも何の頭という?

答・鰯

解説 「鯛の尾よりも鰯の頭」との格言があります。大きく見栄えの良い団体の末端より、小さな集団でもリーダーが良いとの意味ですね。

大きな団体の場合、順調に仕事をすれば定年までは安心だ、とのサラリーマンの堅実な考えです。

しかし、人間の一生は一度限り。自分の思うがままにやりたい事に挑戦する、という考え方もあります。

若し、失敗すれば何度でも挑戦する、「七転び八起き」との諺もあるようにファイトで挑戦するのも自由です。

近年は、バブル景気で面白い事もありましたが「バブル崩壊」もあり、鯛のような大きな団体も安心出来ない時代でした。

更に今年の「コロナ騒動」が、世界中の社会に波乱万丈の状態を浴びせたのですから「人生一寸先は闇」解りません。

となると、鯛の頭も、鰯の尻尾を選んだ人も、同じような時代を生きたので、この勝負は引き分けと言えますね。

本日の裏話は、人生の生き方に関するクイズ問題から、現代のような波乱万丈の時代に生きた皆さんは大変でしたとの話でした。

人間の平均寿命は、齢毎に伸びています。戦争、大地震、台風などの災害もあります。

長生き出来る時代は有難いのですが、それも程度問題かもしれません。健康で長生き、そしてある日ポックリ!理想ですね~。

年齢差の常識です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本の一般常識を基本に創られていました。

一般常識と一口に言いますが、年配者と若者では常識の中味は異なり、若者の新しく造られた表現は年配者には理解出来ません。

同じように、大正、昭和の時代に生まれた熟年者には常識でも、平成以後に生まれた若者には理解不能の知識もあります。

そんな年齢差によって、常識となっている典型的な問題をご紹介しましょう。

第7回のボストンで行われた準決勝で出された、若者には難解な問題です。

問・紺屋(こうや)の白袴。紺屋って何屋さん?

答・染め物屋

解説 元来は藍染め業者と言ってましたが、後に染物業者を総称して紺屋と呼ぶようになりました。

「紺屋の白袴」の意味は、染物屋さんは他人の事に忙しく、自分の白袴を染める暇が無くいつも白袴を穿いているとの意味です。

同じような意味の格言では「医者の不養生」「髪結い髪結わず」「易者の身の上知らず」などがありますね。

処で、問題の「紺屋」ですが、最近は染物屋さんという職業も見なくなりましたが、江戸時代から昭和までは沢山存在しました。

その理由は、日本人に愛された和服に有ります。和服を洗ったり染め直したりとの仕事が沢山あったのです。

こればかりは、一般家庭で洗う事や乾かす事が容易に出来る訳ではありません。

その点、紺屋さんは水のきれいな川の浅瀬で長い着物を洗えますし、洗い張りとの技術で板の上で乾かす事も出来ました。

しかし、現代では和服を染め直したり、手入れも少なくなったために紺屋さんの商売も少なくなったのでしょう。

本日の裏話は、熟年の皆さんには常識だった染物屋さんに関するクイズ問題から、現代は減少した職業のお話でした。

紺屋の白袴の類似語で「医者の不養生」との格言がありました。今は世界中が「コロナ騒動」で、お医者さんは大多忙です。

従って、自分の養生に目を向ける暇などないでしょう。「コロナ騒動」が収まる迄は頑張って下さい!医師の皆さんお願いです。

 

七福神はクイズの定番です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識ですから、誰でも知っている知識と思いますが、知っていそうで実は知らない盲点も時々あるものです。

良く考えれば「なーんだ」と気が付く場合もあって、その辺がクイズの醍醐味と言えるようです。

誰でも知っていそうな盲点の問題。第2回のサイパンで出されていました。

問・七福神、帽子をかぶっているのは何人?

答・二人

解説 七福神とは、恵比寿・大国・毘沙門・弁天・福禄寿・寿老人・布袋の七人の神様です。

それぞれの神様の役割があり、クイズ番組ではその役割を理解するのが基本的知識と言えるでしょう。

例えば、日本人の神様は? 女性の神様は何人? 楽器を持っている神様は? この様な問題は我々の番組でも出されました。

正解の二人の神様は、恵比寿さまと大国さまで、言われてみれば確かに帽子を被っていますね。

七福神信仰は昔から庶民の中で浸透していましたが、歴史的には何時頃から始まったのでしょう?

そもそもは最澄和尚が、比叡山に大黒天を祀りその信仰が民間に広まると恵比寿信仰と結び付き「二福神」となりました。

やがて、その他の神様も次々と仲間に入り「七福神」が成立したとの流れだそうです。

幼少の源義経は鞍馬寺で育ちましたが、この寺は毘沙門天信仰・発祥の地して知られています。

となると義経自身も、毘沙門天を守り神として信仰していたのでしょうね。

当時の武将は、それぞれが七福神の誰かを守り神として神社を建立し、地元では立派な遺跡となっているのが現状です。

天台宗の最澄真言宗の空海は、日本に仏教を広めた二大僧侶と呼んでよいでしょう。

この二人は千二百年前、平安時代の人なので七福神の歴史もその時代が始まりだったという訳でした。

本日の裏話は、日本に古くから伝わる「七福神」のクイズ問題からその発祥を辿ってご紹介しました。

七福神を祀った神社は全国各地に散在しています。この寺を巡る「七福神巡り」は、庶民の楽しみの一つですね。

お参りでは「宝くじが当たりますように」も結構ですが、今はアレですよ。「コロナ騒動」が収まりますようにデスね~。