総理大臣の苗字はクイズ・ネタ

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、幅が広く小中学生でも知っている知識と、それ以上の学問を学んだ「大人の知識」では当然差が有ります。

クイズ番組の挑戦者は、大人の中でも知識が豊富であると自信のある皆さんなので、どんな問題でも早押しボタンを押します。

但し、ボタンを押したものの、自分の知識を素早く思い出せるか否かが勝負の分かれ道になります。

幾つか複数の知識を重ね合わせた、問題がありましたのでご紹介しましょう。

第7回のレイクパウエルで出された次の問題です。

問・歴代内閣総理大臣の中には苗字が、漢字一文字の人が四人います。それは、桂太郎、原敬(たかし)、林銑十郎(せんじゅうろう)と、残る一人は誰?

答・岸信介

解説 桂太郎は十一、十三、十五代。原敬は十九代。林銑十郎は三十四代。岸信介は五十七、五十八代総理大臣でした。

岸信介は安倍元総理の祖父であり、彼は総理大臣の在籍では祖父を抜いて日本の憲政史上最多の記録を残しています。

但し、長く政権を握っていれば良いという訳ではありません。総理大臣がどのような政治を行ったか? これが大事ですね。

残念ながら、「忖度」という日本語が流行したくらい、政治家も官僚達も総理のご機嫌を覗う事に熱中した世の中でした。

森友学園問題、加計学園問題などスキャンダルが起こり、証言に立った官僚の言葉で地方の官僚の自殺までありました。

本日の裏話は、安倍総理の批判が目的ではありません。

クイズ問題がたまたま日本の総理大臣に関するものだった流れで近年の総理大臣に話が流れてしまいました。

因みにクイズ問題は、昭和五十八年でしたが現代では、漢字一文字の総理大臣は三名追加されています。

八五年の森喜朗。九四年の菅直人。昨年の菅義偉(よしひで)。憲政史上では、苗字が漢字一文字の総理は七人となります。

結論です。今後のクイズ番組で同様の問題が出された場合には、漢字一文字の総理は七人ですから間違えないように。

これこそ「余計なお世話だよ~の声が聞こえそう。御免!

 

 

 

 

世界の偉人って難問です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本人の一般常識と同程度に、世界の常識も蓄積していれば鬼に金棒で、クイズは知識を競うゲームなので多い程有利です。

世界の常識の中でも、歴史に関する高度な知識を問う難問が有りましたので、ご紹介しましょう。

第15回のロサンゼルスで出された、戦争に関する次の問題です。

問・ワーテルローの戦いで、ナポレオン率いるフランス軍と戦ったイギリス同盟軍の総司令官は誰?

答・ウエリントン公

解説 ウエリントン公爵(一七六九~一八五二)は、ナポレオン戦争でイギリス・ポルトガル連合軍の総指揮者です。

一八一五年のナポレオンの百日天下後は、ワーテルローの戦いでナポレオンを完膚無き迄まで敗北に追い込みました。

これによってウエリントン公爵は、ヨーロッパでは知らぬ人が無いほどの英雄になったのです。

クイズ問題では日本は勿論の事、世界の戦争に関しても大筋は押さえて置くべきでクイズ番組では定番の一つと言えるでしょう。

日本のように「戦争放棄」を憲法で掲げている国は良いのですが、世界では戦争の途切れた時代はない程ですね。

世界平和を守る為に「国連」が存在するのに、戦争があるのは「世界の七不思議」と言えるかも知れません。

本日の裏話は、難問中の難問「戦争の指揮官」に関する世界の常識の問題をご紹介しました。

人間同士の戦争も困ったものですが、更に恐ろしいのは相手が目に見えない奴です。

毎度お馴染みの「コロナウイルスとの戦い」、何時になったら人間が勝つのでしょう? これは予想不可能で困ったもので~す。

 

 

 

鬼の正体って何?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、幼稚園の幼い子供からお爺ちゃんお婆ちゃんまで、広い年齢層の人が知っている知識です。

ウルトラクイズは、家族揃って楽しめる番組を目指していたので当然誰でも参加出来る易しい問題も多く出題していました。

中でも、超が付くほど易しい問題の典型的なクイズをご紹介しましょう。第4回のプエルトリコの準決勝で出された問題です。

問・桃太郎さんから最初に団子をもらった動物は?

答・犬

解説 何でこんな易しい問題? と思う方も多いでしょうね。でも記憶には勘違いという事が度々あります。

若し、解答した人が「猿」或いは「キジ」と勘違いしていれば、クイズ会場とお茶の間でドッと笑いが起こるでしょう。

番組には緩急が必要で、緊張したり笑ったりの効果を狙って、こうした勘違いする可能性のある問題を時々加えていたのです。

さて、本題の桃太郎さんですが、犬、猿、キジの順で団子をもらって、鬼退治に向かいました。

犬は主人に忠実、猿は木登りなど素早い行動キジは勇気のある鳥との特徴を備えています。

その三人の家来を従えて、鬼が島へ乗り込み「鬼退治」を成功させました、との物語です。

日本中には、我が故郷こそ「鬼が島」のモデルであると名乗り出ている地方が沢山有ります。

これも地方再生の手段としては、面白いですね。さて、鬼とは一体何時頃から日本に出現したのでしょう。

鬼とは、地獄の底に棲む「情け容赦のない怖い奴」と伝えられ、赤鬼、青鬼の他、各種の色をしていると想像されていました。

従って、鬼のような人間の事も「鬼嫁」「鬼隊長」など怖い人の代名詞に使われますね。

節分に「鬼は外、福は内」と豆で鬼を追い払うのは、室町時代からでの行事と伝えられていて六〇〇年の歴史が有ります。

節分に何故「豆」で鬼を追い払うのかと言えば、豆には「邪気を払う力がある」と信じられていました。

「魔目(まめ)」を鬼の目にぶつける事で「魔滅(まめ)」魔を滅する語呂合わせが由来と伝えられています。

何れにしても、風俗習慣というものは、先人達の知恵が集約されて出来上がるようですね。

本日の裏話は、童話「桃太郎さんの鬼退治」のクイズ問題から鬼とは何か?更に節分の「豆まき」にまで進んでしまいました。

そこで結論! コロナウイルスも考えようによっては、情け容赦の無い奴で「鬼その物」と言えるかも知れません。

でも、節分は既に終わってしまいました。今更、豆で追い払う事も出来ず来年か? 来年の事は鬼に笑われますね~、困った!

 

 

 

 

 

 

 

温泉旅行は良いですね~

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

この常識も、時代によって変化する事があります。要は統計で表す場合は、年によって数字が変化するからです。

例えば、交通事故、火災、犯罪の数などは毎年変わるのは当然であり、それぞれの役所の努力で改善する事が可能です。

そうした数字が変わる「一般常識の典型的な例」が有りましたのでご紹介しましょう。

第11回のロスアンゼルスで出された問題です。昭和六二年ですから今から三四年前の常識でした。

問・日本で温泉地の数が一番多い都道府県は?

答・北海道

解説 当時、北海道には一九二カ所の温泉地がありました。以下は長野県、青森県が続いていました。

温泉地とは、温泉宿の数を表すそうで地名では無く、宿泊設備の事を言います。

この順位は、三四年経った現在は大きく変化しています。現在の一位は大分県で四千四百四十五。二位は鹿児島県で二七五五。

一位、二位と九州が占め、温泉旅行と言えば九州へ、との印象が高まったようです。

三位は静岡県で二二五二。北海道は四位で二一七三という数字になっています。

昨年後半には「ゴートゥトラベル」の言葉が流行し、各地の温泉を訊ねた人も多かったと思います。

一時、景気が回復? と喜んだ温泉地もありましたが、長続きはしませんでした。

「コロナ騒動」は収まらず、今年は緊急事態宣言で、旅行どころではないのが国内事情、否・世界的な事情になっています。

本日の裏話は、温泉地のクイズ問題から、時代の変化で温泉事情も変わってしまったというお話でした。

結論は毎回同じで恐縮ですが、「コロナ騒動」が収まらない限り同じ願いになってしまいます。

テレビのワイドショーも「コロナ一辺倒」で、企画担当者もさぞ頭の痛い事でしょう。もう暫く、ガマン比べをして下さ~い。

 

 

 

今こそ「困った時の神頼み」

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、誰でもが知っている常識を意味しますが、上中下と難易度があって、上は小中学生、中は高校生クラスの知識です。

下となると、人生経験が豊富な熟年者は勿論ですが、一般にインテリと呼ばれる知識人なら知っている知識と言えます。

前説はこの辺で、実際の問題をご紹介しましょう。第5回のニューヨークの決勝戦で出された問題です。

問・人間の数え方は一人二人。では、神様の数え方は?

答・一柱、二柱

解説 日本史では、我が国は天照大神が創った国と伝えられています。つまり神国と呼んでも良いでしょう。

その神様をどのように数えるか? 当然知っているべき知識ですが、これも「難問と分類」される位知る人が少ないようです。

流石にクイズ番組で決勝戦に進む二人ですから、この問題は先を競って早押しボタンを押しました。

全国には神社が多数あり、正月には多くの人が「初詣」に行き一年の幸せをお祈りします。

「困った時の神頼み」との諺がありますが、そんな時だけ神様に手を合わせる、人間って勝手な生き者と言えますね。

でも、神様はそんな事で怒るような「心の狭いお方で」はないでしょう、と我々は勝手に理解しています。

本日の裏話は、神様に関する知識を問う問題で、神様についての多少の蘊蓄でした。

結論はいつもお馴染の「コロナ騒動」になってしまいます。今こそ「困った時の神頼み」の出番です。

「早く来い来い、コロナのワクチン!」今一番の願いですね~。