日本の昔話は面白いデス

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識ですから、言葉、生活習慣、歴史、人物など日本人なら当然知っているべき知識の事です。

本来は知っていても、人間の記憶は曖昧で忘れてしまう事もあるでしょう。

我々は、忘れ易い事象を選んで問題を創っていたので、瞬間的に思い出せない事もあるでしょう。

第4回のアルバカーキーで、そんな忘れ易いであろうと思った問題が出されていました。

問・諺でお酒を呑んで顔を赤くしている人を「金時の何」という?

答・火事見舞い

解説 昔の人は赤いものを表現する時、枕言葉に「金時」の名を付けて言葉にする習慣があったようです。

例えば赤い大豆を「金時小豆」「金時鯛」「金時豆」「金時山」などと呼んでいました。

金時とは言うまでも無く、坂田金時さんの事です。足柄山で生まれた彼は ♬熊にまたがりお馬の稽古~で知られた人気者です。

彼の出世は、足柄峠に差し掛かった源頼光との出会いです。彼に力量を認められる出来事があり、家来になったのです。

京に上って活躍し、頼光の四天王と呼ばれました。四天王は金時の他、渡辺綱、卜部季武、碓井貞光の四人です。

当時、丹波の国(京都北部)の大江山に酒呑童子と呼ばれる悪人がいて、時々京都に現れ悪事を重ねていたのです。

これを退治するべく、頼光とその四天王は山伏に変装し大江山へ。当然強い一団ですから酒呑童子を退治したのです。

この話は「日本昔話」の代表的な話であり、加えて金太郎さんの子供時代も童話として語り継がれていたのです。

本日の裏話は、金太郎さんのクイズ問題から、日本昔話のお話を簡単にご紹介しました。

それにしても「酒呑童子」が悪者で、それを退治したのが金太郎さんの一行だったとは驚きでしたね。

結論として、日本の昔話は面白かったですね。我々も時々子供時代に戻った積りで昔話を読み返すのも良いかも知れませんね~。

 

ホント?嘘?罰ゲームの裏話です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

番組では、日本の問題に限らず世界の常識になっている事象もクイズ問題として創られていました。

そんな中から、問題を良く聞けば誰でも推理出来そうな問題がありましたのでご紹介しましょう。

第13回のニュージランド・ショットバーで出された問題です。

問・フランス人のガルネランが発明したと言われる、空気抵抗を利用して物体の落下速度を緩和する道具は?

答・パラシュート(落下傘)

解説 フランス語で「落下に抵抗する」との意味だそうです。ニュージランドは、アウトドア・スポーツの盛んな国です。

そんな中でも究極のスポーツは、バンジージャンプと呼ばれるもので、これを日本で初めて紹介したのがこの番組でした。

四十メートル級の橋の上から、谷底目がけて真っ逆さまに飛び降りるのですから、一歩間違えば天国行になってしまいます。

我々は、その橋の見える現場でクイズを行ったのですから、罰ゲームは間違いなくバンジージャンプだろうと誰でも思います。

ここで戦ったのは十名の勝ち残った挑戦者。第十三回は大学のクイズ研の精鋭が残った回だったので誰も負けられません。

大学の名誉にかけても、全員が真剣勝負の決定版状態になっていたのです。

敗者になったA君は橋の上に案内され、飛び降りる時の心構えを説明され顔面は蒼白になりました。

飛び降りの地点で、いよいよ飛び降りの合図待ち。そこでストップの声が掛かりこの緊張感が罰ゲームでした。

我々スタッフは、血も涙も無い冷血漢を装っていましたが、実は優しい人間が多かったのです。

真実は、小心者ばかりでリハーサルの時に誰一人飛び降りる人間が居なっかったので、実現は無しとなったのでした。

本日の裏話は、罰ゲームはどんな場面も必ずスタッフが事前のリハーサルを行ったとの現場の話でした。

放送当時、罰ゲームの中でも危険な「罰」は実際にやらずにスタントマンを使ったのではないか? との噂が有りました。

この噂は天に誓って否定します。罰ゲームはすべて放送された通りに行いました。ヤラセは一件も無い正直な番組でしたよ~。

 

日本語は難しい?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

基本の常識ですから、義務教育で誰でもが学習している上に、社会生活で会得する場合も有るでしょう。

そんな誰でもが知っているべき問題が、第9回のナッシュビルで出されていました。

問・大福は一個二個、では羊羹の正式な数え方は?

答・棹(さお)

解説 棹の由来は羊羹のように棒状のものは「さおもの」と称するで、このように呼ばれています。

「さおもの」では箪笥がそう呼ばれ有名ですね。その他「家」は一軒・一戸・一棟。イカ、タコは一杯・一匹。

このように日本語は数の数え方にそれぞれの「呼称」があり、正しく使うためには広い知識が必要です。

例えば「神様」は一柱、二柱と数えます。その理由は柱は「木」と「主」から成り立つ文字ですね。

主は「自然の中にジッと立って、人々の暮らしを眺めている」と言う意味から「柱」の文字が使われたそうです。

我々のご先祖様は「思慮深かった」のですね。

とは言え、間違った使い方をしても他人から注意される事は少ないでしょうし、別に問題は有りません。

昔の人は古くからの習慣で、それぞれの呼称を使って生活をしていたので正しい使い方をしていたのですね。

現代では、日本語を正しく教育する文部科学省がこれを指導しているので、義務教育では国語の時間で教えています。

従って、テストに出るので子供達でも知っている常識となっています。

本日の裏話は、日本語の昔の呼称のクイズ問題から、日本語は正しく理解するのは難しいとのお話でした。

近年は外人観光客が多数来日していますが、彼らは上手に日本語を喋りますね。

と言っても、数の数え方までは勉強はしていないでしょうから、仮に間違えても正す必要はありません。

その辺の優しい心使いが、観光客のリピーターが増える理由かも知れません。他人には易しく、争いは少なくが良いですね~。

 

 

特殊な金属・水銀の功罪

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本だけに限らず、世界の一般常識も知識に加えないとクイズに勝ち進む事は出来ません。

クイズは知識を競うゲームですから、内外の知識が多いに越したことはないのですね。

さて、日本人なら義務教育で習った知識は誰でも正解出来そうですが、忘れている場合も有ります。

苦手な人が多いであろう化学・理科の問題が第16回のグアムの「空席待ち早押しクイズ」で出されていました。

問・常温の時に液体である唯一の金属は何?

答・水銀(Hgでも可)

解説  問の「金属」で、鉄・銅? と考えが巡ると瞬時に答が出て来ない設問でしょうね。

水銀は常温で凝固しない唯一の金属元素で、銀のような光沢を放つ処からこの名がつきました。

「体温計」や「温度計」で使われる他、病院の血圧測定器でもお馴染の器具ですね。

 特殊な液体金属のため、化学や科学の実験や設備に利用される事も多いそうです。

水銀は利用価値が高いのは確かですが、一方扱いに注意が必要な事もあります。

何故なら、水銀には「毒性」があり社会問題の「水俣病」が大きなニュースになった事が、記憶に残されています。

水銀を扱った廃液が海に流され、その海で採れた魚が原因で難病を発生させたとの事件でした。

本日の裏話は「化学・理科」で学習したクイズ問題から、水銀に関するお話でした。

希少な「金属・水銀の功罪」と言ったところでしょうか? 何事にも表と裏があるという事です。

裏と表と言えば近頃「政治家や官僚の罪と罰」が話題になり過ぎますね。

総理大臣も変わった事なので、心機一転と願いたいものです。 まさか震源地が総理なんてことは有り得ないですよね~。

 

 

 

 

 

古い歴史の真実は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

クイズですから日本だけでなく、世界の一般常識も知識として記憶しないと先へ勝ち進む事は困難です。

世界的に知られた一般常識、誰でも知っていそうな典型的な問題が、第12回のフェアバンクスで出されていました。

問・ジュリアス・シーザーが生まれたため、名前にちなんで名付けられた月は何月?

答・七月

解説 紀元前のローマで、彼の名前に因んで七月を「JULY」と名付けられました。

シーザーは、紀元前一〇〇年の時代にローマ帝国の独裁者として存在した人物として知られています。

二千年以上も前の人物ですから、正しい伝記など知る由もなく、想像で描かれた作品が母体となっているようです。

その代表的な作品は、シェークスピアによって書かれた政治劇画有名ですね。

伝説的な人物だけに、映画「シーザーとクレオパトラ」で描かれた物語も、後世の人間が作り上げたもので現実では有りません。

例えば「ブルータス、お前もか?」の有名な言葉がありますが、これも当然創作なのは言うまでもありません。

こう考えると、文字でハッキリと残されたものは信頼に値するかも知れませんが、それも途中で書かれた歴史の疑いもあります。

具体的に日本の歴史でも、神武天皇を初代天皇と書かれていますが、五~六代までは文字も無い時代です。

この件に関しては、古今の歴史学者がそれぞれの説を残しているので、興味のある方は勉強してください。

本日の裏話は、古代ローマ時代の英雄の問題から、古い歴史は現実とは異なるとのお話でした。

歴史の現実は、時代と共に変化する事もあり、昔学習した話が現代の教科書では異なる場合も出て来ます。

極端な例では、聖徳太子は架空の人物だったとの説もあり、一万円札の価値は? 古いお札も価値は全く変わりません。

「良かった」と思うほど持っている訳ではありませんがね~。