アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
クイズは知識を競うゲームなので、世界の一般常識も備えていた方が、クイズ・ファンとしては有利なのは当然です。
歴史、経済、生活習慣など、世界の常識を幅広く知っている人ほど勝ち進む可能性が高いと言えるでしょう。
第15回のエルパソで、世界の常識を問う問題が有りました。お隣りの中国に関する問題でした。
問・唐の玄宗皇帝の夢の中に登場したとされる人物で、魔除けや守護神として五月人形でもお馴染の、ヒゲボウボウの神様とは何?
答・鍾馗(しょうき)
解説 疫病や魔除けの中国の神様です。江戸時代から端午の節句に取り入れられて、天然痘除けの神様とされていました。
考えて見れば、中国の実力者の夢の中に出ただけの人物を、神様と崇めるのも不思議ですね。
でも、世界中に神様の話は五万と有りますが、それは伝説であり直接神様に面談したという話は皆無と言えるでしょう。
人間は、心の中に誰でも不安や心配事を抱える生き者なので、誰かに頼りたい。それが神様であったり仏様だったりする訳です。
その結果、世界中には数多くの「宗教」が誕生し、熱心に神様や仏様に願い事をする人が居るのです。
また、日頃は無関心でも新年には、神社仏閣に初詣をし、一年を無事に過ごせるようにお祈りをしますね。
お賽銭を収めたり、お札を購入して神棚にお供えをするのも、日本人の習慣になっています。
日頃、無信心の人でも「端午の節句」や「雛祭り」には、人形を飾り、お祝いをするのが日本の習慣ですね。
本日の裏話は、中国の神様のクイズ問題から、神仏に関する日本の習慣の話に発展してしまいました。
結論です。神様や仏様を熱心に信じる人は、文明人らしくないというのが一般常識となっています。でも……
それなのに、困った時の神頼みは誰でも経験がありそうです。やっぱり神仏は見えなくても素直に認めた方が良いでしょうね。
私なんかテレビ番組の視聴率は毎度神頼みでしたよ、ホントに。