アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
日本人ならば誰でも知っている知識です。中には年齢差で知識の幅も変わりますが、一般には易しい部類と言えるでしょう。
では、昔から日本に伝わる言葉の問題です。第15回のドミニカで出された問題です。
問・山を使った季語。「山装う」は秋。では「山笑う」といえば何?
答・春
解説 春は新芽が芽吹き、更に桜の花を始め美しい青葉が一杯になる季節。山としては愉しい季節なので笑う気分でしょうね。
因みに冬は「山眠る」と季語では表現されます。多くの山で雪が降り、熊などの動物も冬眠に入ります。
現代人は、冬はスキーやスケート・ボードで愉しむ人もいますが、昔の人はそんなスポーツは無かったので「山眠る」でした。
また、今は冬山に挑戦する山登りの愛好家もいます。人間の趣味で山の気持ちではありまん。
昔と現代では、山に対する考え方が全く異なってしまいました。従って、昔は山全体が眠る季節と考えたのでしょう。
一方、時代の変化によって、山に対する考え方も大きく変化しています。
山の木材は材木として伐採が進み、跡地には住宅が建ったり、畑になったり人間に利用されるようになりました。
その結果、台風や大雨の時には土石流として、人家を押し流すなど被害を与えます。
更に、崖崩れ、洪水など様々な被害を与える事もあり、昔と現代では山に対する考えが変化してしまいました。
本日の裏話は、山を使った季語のクイズ問題から、山の印象も昔と現代では変化したとの話をご紹介しました。
とは言え、春は新緑、秋は紅葉など昔ながらに楽しめる山も多数あるので、それぞれの季節を愉しめる場所には違いありません。
そこで結論です。昔風に表現すれば9月は「山装う」です。「コロナ騒動」で、他県への移動は控える事になっています。
でも、紅葉狩りくらい許して欲しいですよね~。但し、マスクはシッカリとして、酒は控え大声を出さずに、静かにね~。