ウルトラクイズの渡米スタッフは、70名近い団体です。
いや、回によってはもっと多い時もあったかもしれません。
これにアメリカ人の現地スタッフが、5~6名加わって1ヶ月近くも一緒に旅を続けるのですから、それは大変です。
スタッフを大きく分けるとプロデューサーやディレクター作家などの制作班、カメラマンや録音技師などの技術班、衣装やセットなどを担当する美術班、それに挑戦者を担当する係りと分ける事が出来ます。
これだけの人間が一緒に旅をしながら、一つの目標に向かうわけですから、チームワークが何より大切なのはみんなが解っています。
だからかどうかは知りませんが、毎年スタッフが大幅に入れ替わる事はありませんでした。
つまり、1年に1回、毎年同じ顔ぶれが集まって番組創りをするという体制を作り上げたのです。
しかも、スタッフはプロ中のプロといっても良い顔ぶればかり。
いや、それはちょっと褒めすぎかな、、、
これだけの人間が1カ月間も旅をするとなると、健康問題が心配です。
そこで毎年ドクターに同行をお願いする事にしました。
といっても開業のお医者さんに1ヶ月も休んでもらうなどという事は不可能ですので、大学病院にお願いする事にしたのです。
N大医学部、J医科大学の先生方には本当にお世話になりました。
毎年ドクターがジュラルミン・ケースに医薬品を一杯詰めて、参加してくれるというのが恒例となったのです。
そうなると、日頃は健康自慢だったはずのスタッフも
「夜、眠れないです」
「疲れが溜まったようで肩が懲ります」
「胃がもたれたようで、スッキリしないんです」
など、なんだかんだと理由をつけて薬をもらうようになり、多くのスタッフがお世話になりました。
一方、番組が視聴率を上げるにつれて、大学でも自ら希望して同行ドクターになろうという先生が増えたと聞いています。
そんなある年の事、N大からI先生がやってきました。
我々スタッフは、何でも率先して協力するというのが暗黙のルールです。
例えば空港に到着すると百数十個という機材を詰めたジュラルミン・ケースが出てきます。
これをチェックしながら、トラックに運ぶという重労働が待っています。
ホテルに到着すれば、それを降ろして機材部屋に運ぶ、このような作業は全員が参加でやるようになっています。
しかし、ドクターには敬意を表してこのような重労働は免除というのが、例年の決まりでした。
ところがI先生は、自ら進んで荷物運びを楽しんでいます。
それどころか、本番前のセッティングでは、いつの間にか美術班に紛れ込んで、舞台創りを手伝っています。
そのうちに、自分専用のトンカチを腰に挿してトントン叩くかと思えば、のこぎりを使って舞台装置の材木を切ったりしています。
その姿がまったく違和感なく美術スタッフに溶け込んでいるので、スタッフの間では大人気でした。
「私は外科医なので、切った貼ったは好きなんです」
と本当に楽しそうに、張り切っていました。
と本当に楽しそうに、張り切っていました。
このガテン系のI先生が参加したのは第9回で、決勝の地がニューヨークではなくパリでした。
花の都、芸術の町、シャンソンの故郷、パリを形容する言葉は沢山あります。
ここで決勝戦を終え、翌日は丸1日休日という日。
お洒落な街で買い物をする者、パリ観光を楽しむ者、スタッフは気の合ったグループに分かれパリの街に散りました。
よく見ると我らが敬愛するIドクターがフランス人の若者の首を押さえ込み、その周囲にいる仲間らしい男が止めに入っている模様です。
しかも、Iドクターは一人で善戦しているではありませんか。
我々は直ぐに駆けつけ、
「ドクター、喧嘩はマズい。手を離して」
と仲裁に入りました。
ドクターは我々が現れたので、ホッとしたのか
「手を離して良いんですかねえ」
と、腕の力を緩めました。
その瞬間、フランス人の男と仲間は周囲の人を掻き分けて、地下鉄のホームへ走り出て行ったのです。
こちらも呆気に取られて、「何があったんですか?」と聞くと、
「彼らは集団のスリなんですよ。財布を抜くところを目撃したので、トッ捕まえたんですが、余計な事だったかな」
とケロリとしているのです。
「ええっ!それじゃ捕まえなくちゃ」
と言っても後の祭り。
既にその時、我々の乗った電車は次の駅に向かって発車していました。
初めて行った外国で、しかも一人でスリの現行犯を抑えつけるとは、本当に頼もしいドクターでした。
あれから20数年経ちましたが、I先生はお元気でしょうかね。