アメリカ横断ウルトラクイズは、単にアメリカの中を移動しながらクイズをやるのが目的ではありません。
欲を言うならば、現地の人たちの生活を紹介しながら、その中でクイズが楽しめれば、これに越した事はありません。
例えば第7回の時に、カナダのバンクーバーで現地の木こりの皆さんをゲストにむかえ、クイズを行いました。
この地に住む木こりの皆さんは、口では表現出来ないような優れた特技を持っていました。
例えば、高さ30メートルの樹のてっぺんまで登って、下に降りて来るまでの時間が、わずか40秒という素早さです。
このような、現地の皆さんの特技を紹介しながら、それをクイズ問題として採用するので、見ている方も楽しみながら番組を進行させることが出来るのです。
私たちは、面白いクイズ形式を考えるのが仕事でしたが、それ以上に面白い特技を持っているゲストを探すのも重要な役目と心得、常に情報の網を張っていたのです。
また、バンクーバーで木こりの皆さんの特技を拝見し、その場で敗者復活のアイディアを作り上げた事もありました。
実は敗者は1名の予定だったのに、なんと5名の人達が失格してしまったのです。
そこで、急遽敗者復活のゲームをしなければならなくなりました。
その方法は、木こりの皆さんと同じように、丸太を切ってもらうことにしたのです。
それも、自分の体重の分だけ丸太を切り離すという作業です。
丸太にして自分の体重がどのくらいの量か、これは結構難しそうです。
皆さん大体10kgくらいの差が出ていましたが、1名の女性が何と26kgもオーバーして失格となったのでした。
「タダだとどうしても多めに取ってしまう」
素晴らしい言い訳でした。
このように現地の皆さんの生活を番組の中に反映させながら、進行出来れば理想的なのですが、毎回理想のゲストを探すのは至難の業でした。
今のようにインターネットが発達していれば、ネットで募集することも出来たのでしょうが、あの時代はまだまだ、情報の伝達が遅かったので、時代の変遷を感じてしまいます。
いま、このネット時代にウルトラクイズがあったら、どんな内容になったのでしょうね。
少なくとも東京ドームの第一問は成立しないような気がいたします。