名人芸の職人集団

メリカ横断ウルトラクイズのスタッフは、テレビを作る上での各業種の人達が40名近く集まっていました。
何か突発的な出来事に出会っても、自分の職種に関する限り、全部自分達で解決しなければなりません。
例えば撮影のためのカメラの調子が悪くなったとします。
日本の国内であれば、メーカーに修理に出せば済む事ですが、外国で、しかも砂漠の中で調子が悪くなったら、普通はお手上げでしょうね。
しかし、そんな甘えは通用しません。
カメラマンたるもの機械の仕組みに精通し、自らの手で修理をしてしまうような技量が求められます。
↓業務用のビデオカメラ

業務用ビデオカメラ

も実際に目撃した事がありますが、カメラの調子が悪いので、分解して修理するという事がありました。
彼らはベッドの白いシーツを床1面に広げ、作業に取り掛かりました。
なぜ、シーツの上なのか? 
という疑問は直ぐに解けました。
細かいネジをはじめ、部品を分解するのですから、もし紛失でもしたら取り返しが付きません。
そんな配慮の中で、修理は行われ見事に成功させていました。
のような場面を見せられると、私達の仕事でも油断が出来ません。
例えば、クイズ問題の中で、スタッフの誰かが疑問点を指摘したとします。
「それは解りません」では納得してくれません。
だから、どのような疑問にも答えるだけの準備をしておかなければ、私達の存在価値が問われてしまうのです。
在なら、パソコンですぐ調べが付くようなものですが、当時はそのような便利なものは無いので、辞書に頼るしかありません。
そのため大型のジュラルミンケースに、広辞苑、日本国語大辞典、学術用語集、
大辞林、日本風俗史大辞典など、分厚い辞書の類を一杯詰め込んで持っていきました。
る時は、誰かの思い付きで、水戸黄門様の印籠を出そうという話になった事がありました。
このような場合、美術担当者に「明日の本番までに作るよう」注文が出されます。
東京の局ならば、小道具の部屋で探せば済む様な話しですが、周囲に街もないような砂漠の真ん中にあるようなホテルでの事でした。
らは、プラスチックの石鹸箱をベースに、黒のペンキで色をつけ、葵の御紋章を金色の塗料で描く事になったのです。
そこで我々の出番がやってきました。
「葵の家紋はどのような形だっけ?」
これを正確に描ける人なんて、そうそういないでしょう。
そこで用意していた辞典の登場です。
日本の家紋一欄という頁を発見、これでそのような無茶なリクエストにも応じる事が出来たのでした。

印籠

うした名人芸の美術さんに助けられた事があります。
或る時、若い作家がモーテルの洗面台の上で、お湯を沸かそうと携帯の電熱器のスイッチを入れたのです。
しばらくすると部屋1杯に焦げ臭い匂いが漂ってきたのです。
あわてて駆けつけると、電熱器が逆さまに置かれていて、下の化粧版の台が黒く焦げて燃え出す寸前でした。
 
うく火災になるところです。
焦げた洗面台は綺麗に拭いても、くっきりと跡が残っています。
「困った事になった」と頭を抱えたところへ、美術担当のTさんが顔を出し、それを見て、
「私に任せなさい」
と胸を叩くではありませんか。
げた洗面台は、大理石を模した化粧板だったのです。
そこに白いペンキを塗った後、丁度私が吸っていたパイプのやにを少し混ぜ合わせて、大理石の色感を調整して、模様を描いていったのです。
間もなく、新品同様のピカピカの化粧板が出来上がり、そこにコーティングの塗料を吹き付けて完成させてしまったのです。
「毎日、水拭きをしても、半年や1年はバレませんね」
Tさんのお蔭で事無きを得ましたが、モーテルの皆さん、本当に申し訳ありませんでした

ロケの機材はロケ隊と一心同体

メリカ横断ウルトラクイズは、ご承知の通りアメリカ各地を移動しながら撮影を続けます。
撮影のための機材は勿論、クイズが行われるセットも、日本で作られたものを分解して運び、使用後は廃棄するもの、次で又使うものなどを仕訳して分類します。
これらをジュラルミンのケースに収めて、車や飛行機で我々スタッフと共に移動していました。
から、我々ロケ隊の荷物は膨大な量でした。
これを空港やホテルで運ぶのは、全部スタッフの協同作業で、このお話は今までに何度か書きました。
この荷物が一つ欠けても、撮影に支障をきたすのはお判りですよね。
中には現地で調達出来るものも有りそうですが、そのような品はわざわざ日本から高い費用をかけて運ぶ必要がないので、確かに現地調達したものもあったと思います。
ですが、事前に用意したセットや備品は、即席には揃いません。
だからどのような事があっても、我々スタッフと一緒に旅をしなければならないのです。
以前に一度だけ撮影機材が行方不明になったことがあり、その時の苦労を知っているスタッフは、どのような事が起きようとあの二の舞いだけはしたくありません。
ころが、或る時同じような事故が起き掛けた事がありました。
我々は飛行機に乗り込み、出発を待つ体制に入っていました。
機内から外を眺めていると、我々の荷物が詰め込まれているところでした。
我々の荷物やケースにはウルトラクイズのロゴが入ったワッペンやシールが貼られてあるので、すぐにそれと解ります。

問題ケース

ころが、明らかに我々の荷物と解るものが、数個積み残されたまま、飛行機が滑走路に出て、出発の体制に入ったではありませんか。

飛行機_荷物の入口

目ざとくこれを見つけたスタッフが、その事を指摘したのです。
そこで我々は直ぐにスチュワーデスにその事を告げ、荷物をこの機に載せるように迫りました。
ところが相手はそのようなクレームに付き合えない、という態度で
「次の便に乗せるので、問題ありません」
とクレームを一蹴したのです。
のような話は信じられません。
何しろ当時のアメリカでは、荷物が行方不明になるなど、日常茶飯事という状況でしたから。
それを嫌というほど知っていましたから、機材が運び込まれない限り、飛行機は飛ばさせない、という我々の意思を力で示そうと実力行使に出たのです。
スタッフ全員が席から立ち上がって、シュプレヒコールが始まったのです。
これには機長も驚いたのか、客席に姿を見せ最初は居丈高に
「大人しくしないなら下りてもらうぞ!」
というような態度でした。
んな事で引っ込んだのでは、ロケが順調に進めません。
「冗談はやめて下さい。荷物が行方不明になったら、誰がどのような責任を取るのか? 口頭じゃ駄目だ、書面で示せ」
と粘り強く抗議したのです。
流石の機長も、「こりゃあ、相手が悪い」と思ったのか、突然態度が軟化して、積み残しの荷物が機内に運び込まれ、飛行機はようやく飛び立ったのでした。
で調べると、機長の権限は絶大なもので、「降りろ!」と言われれば、文句を言えないというようになっているのだそうですね。
我々は知らぬ強みで、無茶なごり押しをした訳で、冷や汗ものでした。
でも、時にはこのような強硬な姿勢を貫いたからこそ、長い行程での撮影が順調に進んだのだと思いますよ。

機内ペーパー・クイズ、スタッフも負担が大

メリカ横断ウルトラクイズの、海外脱出への第1の関所は機内ペーパー400問クイズでした。
成田でジャンケンに勝ち、飛行機に乗ってホッとする間もなく、狭い機内で400問のクイズに答えなければならない訳ですから、こんな過酷な事はありません。
1問を考える時間が僅かに5秒です。
このペースで進めないと時間内に全問答える事ができません。
そんな中で進行し、これでクイズの力がハッキリと判明してしまうのですから、挑戦者にしても緊張する瞬間ですね。

ペーパークイズ

下手をすると、折角サイパンやグアムまでやって来ながら、ブーブー・ゲートで判定されて、機内へ戻されて外国の地を1歩も踏めない事だってあるのですからたまりません。

ブーブーゲート

地が悪いといえば、こんな形式を考えた奴は
「地獄へ落ちろ!」
と言いたいくらいでしょう。
視聴者の立場になると、このクイズ形式と判定の瞬間がたまらなく快感だ、というご意見も沢山頂きました。
戦者の皆さんは、大変な思いをした時間でしたが、実はスタッフもこの時は時間との戦いで、苦労をしていたのです。
何故かと言えば、スタッフも機内でクイズの採点をして、その結果、「合格」「不合格」を判定しなければなりません。
今のようにパソコンがあれば、結果だけを打ち込めば、順位など瞬時に判定できるでしょうが、当時はアナログの時代です。
イズの採点、獲得点数の多い順にリストを手書きで作らなければなりません。
それを司会者、ディレクター、音声、カメラマンなどのスタッフが全員同じメモを持たないと、撮影に支障をきたす事になります。
といって、飛行機内にコピー機などありませんから、カーボン紙を挟んで、同じ記録を複写するわけです。
のような作業を手の空いたスタッフが協力して行うわけです。
我々のようにクイズ担当の作家が全てを行うなら、話は別ですが、それでは時間的に間に合いません。
従って、美術係り、カメラマン、音声、アシスタント・ディレクターなど全員がこの作業に参加するのです。
採点に誤りがあってはなりませんので、複数の人間がチェックを行います。
しかも、全部の作業を機内の狭いスペースで行うのですから、それは気を使います。
より、作業中の側には挑戦者が全員座っているわけですから、会話も大きな声では出来ませんし、極力筆談になってしまいます。
トップは○○さんで、正解率○%など、このような会話を聞かれてしまったら、その後のリアクションに影響が出てしまうので、絶対に秘密を守らなければなりません。
れは毎年ながら出発前に役割の分担を決め、何回かリハーサルを行って、本番を迎えるのが恒例になっていました。
番組の中では、挑戦者だけが苦労を強いられているように描かれていますが、スタッフだって、意外や苦労をしているというお話でした。