アメリカ横断ウルトラクイズは、ロケの候補地を会議で検討し、その中から現地を視察するロケハンを経て実行に移されていました。
私は毎回のように、ロケハンに参加し、ロケの場所を決めるメンバーの1人でしたが、心に残る残念な候補地も何箇所かあり、以前にもこのお話しは書いた事がありました。
今日も、そのような場所の事を書いて見たいと思います。
あれはサンフランシスコに近い場所でしたから、第8回のロケハンだったと記憶しています。
サンフランシスコに近いヨセミテ国立公園の中に、ミステリー・ゾーンと呼ばれた不思議体験を味わえる場所がありました。
静かな森の中に、木造の小屋が何棟か建っていて、この小屋の中がミステリー体験ゾーンなのでした。
どのような不思議な体験が出来るのか?
例えば自分よりも身長の高い相手と正面から向き合うと、不思議な事に、自分の方が高く感じるのです。
また、部屋の中に入ると、部屋自体が傾いていて、真っ直ぐ立つのに苦労しますが、鏡には直立の自分の姿が写っていて、頭が混乱してしまうのです。
このように、不思議な部屋が幾つもあって、説明によれば磁気の関係で、錯覚を起こすのだと書かれてありました。
しかし、人間の錯覚を利用した仕掛けで、遊園地にあるマジック・ハウス的な印象もぬぐえません。
当時は、畑の中にミステリー・サークルと呼ばれた不思議な模様が描かれたり、この現象を追跡するスペシャル番組が、各テレビ局で競って作られていました。
このような番組は、宇宙人の仕業だ、などと人々の興味を煽るキャッチ・コピーで話題を呼びましたが、冷静に考えれば、誰かが仕掛けた現象に違いありません。
中には、張本人が名乗り出て、告白したというニュースもありました。
また、このような現象を肯定する立場、否定する立場、と両陣営からタレントになった人まで居ました。
「幽霊の、正体見たり、枯れ尾花」という言葉があるように、仕掛けを解き明かしてしまえば、「なーんだ!」となるような話なのかも解りません。
とは言え、この場所は捨てがたく、我々はこのように人間の錯覚を利用したクイズ形式を、アレコレと随分考えました。
しかし、残念な事に、誰もが納得し、それでいて面白いクイズの形式を生み出す事は出来ませんでした。
結局、ロケハンで面白い場所を下見したものの、ここをクイズ会場にする事はなかったのです。
ミステリー・クイズが完成しなかった理由は?
正に、ミステリーだったのです。