憎っくき敵は対戦相手

メリカ横断ウルトラ・クイズでは、挑戦者は一緒に旅を続けているので、いつしか仲間意識が芽生え、連帯感が生まれてきます。
だから、敗者が1人負けて帰って行く時には、涙のお別れのシーンが演出出来、これも人気の場面になっていました。
しかし、クイズは常に自分1人で戦うのが本筋ですから、相手は全部「敵」というのが原則です。

いくら気の合う仲間といっても、その誰かを蹴落とす事によって、自分が生き残る訳ですから、サバイバル・ゲームなのには変わりがありません。
そのような旅で、挑戦者が、お友達気分になる前に、対戦する相手を憎んでしまうという意地の悪い形式がありました。
それが顕著に現れたのは、第15回ハワイでした。
ハワイといえば定番はワイキキ・ビーチですが、この回は穴場発見という触れ込みで、ワイマナロ・ビーチがクイズ会場でした。

ワイマナロ・ビーチ

場は穴場でも、このビーチには我がスタッフが、前の晩、せっせと砂浜に数多くの穴を掘っていたのです。
海辺のビーチには、穴、穴、穴と挑戦者の人数分だけ、26の穴が掘られているではありませんか。
彼らはこの穴に入って、1対1のクイズ対決をすることになったのです。

3ポイント勝ち抜けの早押しクイズ。
相手が1ポイント獲得すると、負けた人の穴にバケツ3杯分の砂がかけられてしまう、というルールです。
2ポイントで更に3杯の砂、3ポイント取られると、合計バケツ9杯の砂がかけられる訳ですから、負けると砂浜に首だけ出して、埋められてしまうという結果になります。

戦が終わった後には、惨めな顔をした生首状態の首だけが残されるという訳です。
全部の対戦が終了した時には、砂浜に敗者の生首が13個
しかも、暑さと砂の重さが体に響き、「助けてー!」の声も出せないような状況です。
この時の罰ゲームは、哀れな彼らに、水中メガネとシュノーケルが与えられるというものでした。

そうです。
間も無く海は満潮となり、敗者は海の中へ沈んでしまう運命だったのです。
恐怖で引きつる敗者の顔、これって怖い罰ゲームですよね。
多分、憎むべきはクイズに勝った、対戦相手だ、となった事でしょう。

国境を跨いだクイズもあった

メリカ横断ウルトラ・クイズはアメリカ各地をはじめ、世界を移動しながらクイズを行いましたが、時には国境を跨いでクイズを行った事もありました。
あれは第15回の時でした。
アメリカとメキシコの国境にある街エルパソでの事です。
この街を通って、メキシコからアメリカに密入国をする人間が年間100万人もいるという情報がありました。
一体彼らはどのように密入国をするのか、その状況を目で確かめて見たいと、ロケハンを行いました。

リオ・グランデ川_国境


所はアメリカとメキシコの国境の町として知られるエルパソです。
ここは、数々の西部劇でお馴染みの舞台なので、その名をご存知の方も多いでしょうね。
アメリカとメキシコの国境を流れるリオ・グランデ川があり、国境の橋が架かっていたのです。我々はパスポートを持っていますから、正規の手続きで行ったり来たり出来ますが、密入国者はそうは行きません。
国境警備隊の目を盗んで、こっそりと川を渡るものと想像していました。
しかし、現実はそのような生易しいものではありません。
堂々と、しかもゾロゾロと川の中を歩いて渡っているのです。

※写真はイメージです


「国境もみんなで破れば怖くない!」
といったところでしょうかね。
この辺りには、「コヨーテ」と呼ばれる闇の仕事人がいて、服を濡らさずに川を渡りたい、という贅沢な密入国者のために、ゴムボートで渡しの商売をしていたのです。

※写真はイメージです

rio_crossing


時の情報ですが、国境のリオ・グランデ川を越えて、アメリカへ密入国するメキシコ人は年間100万人。
また、リオ・グランデ川は世界で最も頻繁に人が横断する川で、年間何と3億5,000万人が行ったり来たり渡っているのだそうです。
川1本を隔て、アメリカとメキシコの生活水準の差を考えれば、密入国という問題が起こるのも解る様な気がしますが、この問題は長年に亘って両国の問題として、良くニュースになりましたが、我々が訪れた時代には、密入国者が盛んな時代でした。

実際の番組では、エルパソからメキシコ観光という事で国境の橋を渡り、のんびりと観光を楽しませました。
挑戦者達が観光を終え、メキシコの国境に差しかかった時、彼らにも密入国者の気分を味わってもらいたい、という勝手な理屈を付けてクイズが行われたのです。
題して「国境突破、大声クイズ」でした。

イズが読み上げられ、答えが解った人はマイクに向かって大声で絶叫する、お馴染みの形式です。
そして勝ち抜ければ、目出度くアメリカへ再入国出来るというもので、敗者はメキシコで罰ゲームを受けるという形式でした。
国境警備隊の兵士も、奇妙な日本人の団体が、大声を発して何やらTVの撮影をしている、この様子にキョトンと不思議そうなな目を向けていました。

挑戦者が必死で叫んだ大声は、国境を越えて響き亘っていた、ちょっとスケールが大きいけれど、馬鹿馬鹿しい形式でした。

正解発表は国境を越えて

メリカ横断ウルトラ・クイズでは、破天荒な企画が喜ばれていました。
常識を超えたアイディアを出せ、常にスタッフにはそのような指令が出され、普通のテレビ番組では考えられないような奇抜なアイディアが求められていたのです。
第9回では、それまでの決勝の地ニューヨークを突き抜けて、大西洋を渡り、イギリス、フランスへとコースを膨らませて行きました。
そして決勝の地をパリと定め、イギリスで問題が出され、正解はフランスで知るという大掛かりなアイディアが出されたのです。
スケール・アップという意味では、視聴者も挑戦者もみんな揃ってアッ!と驚いた事でしょう。

ドーバー海峡_地図

掛けは次のようなものでした。
準決勝の地、イギリスのドーバーで4人が勝ち抜けました。
普通ならこの4人が決勝の地パリの地を踏めるものと思いますよね。
でも、素直じゃないのがウルトラ・クイズの信条。
いきなり
「4人の内、パリに行けるのはたったの2人だけ」
と発表があったのです。
イギリスのリド空港にパリ行きの小型機が2機待機していて、それぞれの翼に○と×のマークが書かれていて、4人はどちらかの機を選ばなければならないのでした。
しかも、定員は2名だけで、早いもの勝ちという制約が付いているのです。
その時の問題は次のようなものでした。
・大西洋横断、「翼よ、あれがパリの灯だ」のリンドバークがフランスに着いた時、最初に喋った言葉は「ボンジュール・パリ」である。

リンドバーグ

さあ、皆さんならこの問題にどのような答えを出すでしょうか?

はもっと大掛かりな仕掛けがあって、飛び立った飛行機がドーバーを横断して、キャプ・グリ・ネ岬に差し掛かると、眼下にサトウダイコンの畑が見え、そこに×と正解が書かれてあったのです。

ドーバー海峡_衛星

つまり農場のオーナーに依頼して、4ヶ月も前に×の形でタネを撒いてもらい、挑戦者はそれを上空から確認したわけです。
敗者は折角フランスの上空まで来たものの、地に足を着ける事なくイギリスへUターンさせられてしまったわけです。

4ヶ月前に×と解っていて、問題はそれに合わせて作られた訳ですね。

・×。
リンドバークがパリに着いた時の第1声は「誰か英語を話せる人は居ませんか?」と言うものでした。
又、この時、勝者の2人が着陸したル・ボルジュ空港は、リンドバークが第1歩を記した記念するべき空港でもありました。
ウルトラ・クイズでは、問題の1つの進行にも、このような凝った演出を考え、それを実行させてしまうというパワーがあったのです。
だからこそ、今でも熱心なファンが居るわけで、関係者としては感謝です。

華やかなカジノの街

メリカ横断ウルトラ・クイズでは、何故かギャンブルの街をよく訪れています。
アメリカのギャンブルの街といえば、代表はラスベガスでしょうね。
この街には何度となく訪れました。
その他では、第2回で訪れたリノがあります。
この地も我々は2度ほど行きましたが、ギャンブルに関するクイズは、最初の時だけでした。
第9回には、東海岸第1のギャンブル都市アトランティックシティを訪れました。

故ギャンブルの街をクイズ会場の候補にするのかと言えば、我々スタッフがギャンブル好きだったから、と言うわけではありません。
それよりもクイズ形式を考える時に、ギャンブルのルールを取り入れた物が面白く、
「よし、それをやろう!」
と会議で決まってしまう事が多いのです。
そうなると、確かにギャンブルの街は、華やかな雰囲気があって、テレビ的には興味を盛り上げる要素が多いのは確かです。
我々は、その年のコース上にギャンブルの街があるのかを調べ、ロケハンを行い、クイズ形式の準備をして、実施という手順で進行します。

9回で訪れたアトランティックシティは、同じギャンブルの街ラスベガスとは印象がかなり変わっています。
砂漠の中に忽然と現れるラスベガスは、街全体が電飾で飾られたきらびやかな雰囲気ですが、こちらは東海岸のリゾート地として発展した都市だけに、落ち着いた伝統ある街という印象です。
この街の特徴は海岸線に沿って作られたボードウォークという道です。
資料によると、幅18m、長さ7kmの道ですが、全面が板張りのデッキ状なのです。

アトランティックシティ

歴史的には1,870年に作られたのだそうですが、散歩するにはこれほど、歩き易い道はないでしょうね。
地形的にはニューヨークやフィラデルフィアに近いので、大都市近郊のレジャー地として発展していた街のようです。

アトランティックシティ_夜景

では東海岸を代表するギャンブルの街として知られていますが、実はこの地にカジノが誕生したのは、それほど昔ではありませんでした。
海辺のリゾート地として、寂れてしまったために、1,976年にカジノを作って町興しをしようという事になったのだそうです。
大都市に近いので、これなら人が集まるだろうという計画ですね。
日本でも昔、熱海の再発展を目指して、「熱海にカジノを」という動きが出た事がありましたが、そのお手本のような企画がアメリカでも起きていたのでした。

々が訪れたのは、1,985年でしたから、カジノで売り出して9年目の事、街は大歓迎で我々を迎えてくれました。
普通カジノでの撮影は、お客のプライバシーの問題もあって、細かい制約が多いのですが、面倒な事も無く、実にスムーズに進んだのは、偶然とはいえ相手の喜ぶタイミングで、我々が訪れた結果だと言えるでしょう。
その頃は番組も勢いがありましたから、ツキがあったと言う事でしょうね。
この、アトランティックシティは、ニューヨークから車で3時間半位の場所にあるので、休日ともなると1泊か2泊の予定で、家族連れや恋人同士がやってくるので、結構な賑わいを見せていました。
日本で言えば、東京に近い熱海といった感覚でしょうね。
ボードゥオーク沿いには、カジノを備えたホテルが建ち並び、我々はギャンブルのブラック・ジャックに因んだクイズを行いました。

blackjack

クイズに正解するとカードが1枚もらえ、2問正解で運が良ければ上がる事が出来ます。
つまり、カードの合計が17以上21までになれば通過できるのです。
ところが、運悪く、引いたカードの合計が21を超えてしまうと、ドボン(バースト)といって、得点は0に逆戻りしてしまうのです。
そんな馬鹿な!と思われるでしょうが、それがギャンブルの面白さなんですね。
ギャンブルに強い人、苦手な人、それぞれの悲喜こもごもの運命を背負って、挑戦者の方々も苦労をしながらクイズが行われました。
知力、体力、時の運が売り物のウルトラ・クイズですが、ギャンブルの街ではやはり、時の運が第一だったようでした。