アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、古い言葉で今では死語となった言葉の意味を求める問題が、結構多く出題されていました。
この目的は、若い人には不明でも、年長者なら正解出来る「お年寄り問題」して作られていました。
現代では、ほとんどの人が忘れている言葉にスポーツ用語があります。
第2次世界大戦中に、敵国用語が廃止されたため、外国の言葉は使わないという国策で、スポーツ用語が日本語に替えられたという歴史があったのです。
特に野球などは、ストライク、ボール、セーフ、アウト、全てが英語のスポーツですから、これを日本語で表現するのは結構戸惑った事でしょう。
その様なスポーツに関する問題が第7回のボストンで出題されています。
問・戦時中、球を打つと書いて「打球」と言われたスポーツは何?
答・ゴルフ。
解説 この言葉は知らなくても、想像で正解出来る問題とし採用されました。
球を打つスポーツは、野球、ソフトボール、ゴルフを始め数々あります。
でも、ゴルフを「打球」と呼んで楽しんでいた人達が居たという話が、面白い情報と我々は感じたのです。
同類のスポーツの呼び方では、バレーボール→排球。
テニス→庭球。サッカー→蹴球。バスケットボール→篭球の様に呼ばれ、クラブ活動の「部」の呼び方も、長い事呼び慣れた日本語名で呼ばれていました。
でも、ゴルフ部を「打球部」と呼んでいる学校はさすがに無いでしょうね。
今では戦争中に、外国語禁止などという法律があったこと自体が、化石のような過去の話になっています。
平和憲法で、戦争をしない国として70年も歩んでいた日本が、いま集団的自衛権を巡って、国会で論争をしています。
若しかすると、日本の自衛隊が戦場に駆り出され、若い日本人が戦死するかもしれない、という危険な状況になりかねません。
何があっても、戦争を体験した人間は、あのような事が2度とあってはならないと願っているはずです。
この問題は、国会議員の皆さんに、特に慎重に事を進めて欲しい、年寄りからのお願いです。