アメリカ横断ウルトラ・クイズの放送されていた時代には、山登りと言えば主に男性のスポーツでした。
その証拠に、〽娘さん、良く聞けよ、山男に惚れるなよー、という歌が山男たちに唄われていました。
しかし、現代では「山ガール」の言葉が2009年頃からインターネットに登場し、山を愛する女性が急激に増えているようです。
それに関連して、山登りのファッションが流行するくらいのブームになっていますね。
昨年の「御嶽山の噴火」でも大量の犠牲者が出たのはこの様なブームの影響と言われています。
さて、山の好きな方にとって日本アルプスという名称は避けて通れない知識でもあります。
クイズ問題にしても、日本アルプス関連の知識だけで、何問でも作る事が可能でしょう。
そこで、日本アルプスの概要を簡単に記しておきましょう。
そもそも、日本アルプスとは、本州の中央部にある3つの山脈の総称です。
飛騨山脈(北アルプス)富山、岐阜、長野、新潟の4つの県に跨っています。
木曽山脈(中央アルプス)長野、
赤石山脈(南アルプス)長野、山梨、静岡、
これらの山脈の中には、乗鞍岳、穂高岳、白馬岳、北岳、槍ヶ岳のような日本の名山も含まれています。
1881年(明治14)にイギリス人鉱山技師ゴーランドが登山して、本場のアルプスに似ている風景に感動し日本アルプスと名を付けました。
その後,「日本アルプスの父」と呼ばれるイギリス人宣教師ウェストンが世界に紹介し、この名が世界的に定着しました。
このウェストンの功績を讃えて、上高地には「碑」が建ち毎年ウェストン祭が行われています。
これらの情報だけで、クイズを作るならば5問や6問は簡単に作れるでしょう。
第6回のアラスカで出題された問題があります。
問・日本アルプスと言えば、飛騨山脈、木曽山脈ともう一つは何?
答・赤石山脈。
解説 最初は飛騨山脈だけを日本アルプスと呼んでいたという歴史があります。
後に、木曽、赤石の2つの山脈も加わり、総称して日本アルプスと呼ばれ、これをウェストンさんがが世界へ紹介したのでした。
3つの山脈のうち、一番多くの県にまたがるのは? とか、槍ヶ岳があるのは何山脈?
日本アルプスで一番高い山は?
のように、日本アルプスの基本情報を並べると、山岳関連の問題はどんどん膨らんでいきます。
また、ウェストンさんの名を当てるという問題も出来ますよね。
今、手元に有る資料を参考に、クイズ問題が作られる工程をご紹介してみました。