アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、人々の知識の深さを測る設問が中心でした。
誰でも知っている常識は、簡単過ぎてクイズ問題にはなりません。
意外性があったり「へー、そうなの?」と楽しめる様な知識の盲点を探し、問題を創っていました。
例えば、近年世界的に話題になる世界遺産の認定と言う話がありますね。
人類にとって「世界の宝物」と思われるのが世界遺産ですね。
同じように国にも、「国の宝物」として永く後世に残したい大切な事象が沢山「あります。
「国宝」「重要文化財」などの名称で呼ばれていますが、これらもクイズ問題になり易い素材です。
第11回のグアムで、次のような問題がありました。
問・どんなに素晴らしい作品であっても、生きている人の作品が重要文化財に指定された事はない。
答・○
解説 判断に迷う悩ましい問題ですね。
普通に考えれば生きている人の作品でも、国の宝にしても良いだろうと考える人も居るでしょう。
現実に「人間国宝」と呼ばれる人が存在するではないか、という意見もあるかも知れません。
でも、重要文化財は1,950年(昭和25)に制定された文化財保護法によって細かく規定されています。
基本的には日本に在る建造物、美術工芸品、考古資料など歴史上、芸術上、価値の高い物を国の責任で後世に残そうという法律です。
最近では、三越デパートの日本橋本店が、重要文化財に選ばれ話題になっていますね。
同じ日本の宝でも「国宝」と「重要文化財」に分かれ、それぞれの法律で保護されています。
中でも重要文化財は、作品が世に出てから50年~100年をめどに協議判断されて認定されるそうです。
また、存命の方で「人間国宝」と評されている方々も各界に数多く存在します。
この定義は、文部科学大臣が指定した、重要無形文化財保持者を指す通称の呼び名との事です。
日本語の辞書でも「人間国宝」は、重要無形文化財保持者の通称と記されています。
言葉の定義で細分化される名称。日本語は難しい上に、ややこしいというのが現実です。
この様な些細な解釈の違いを発見して、クイズ問題にするならば、早押し問題で次の問題が出来るでしょう。
問・日本の宝「人間国宝」の正式名称は何?
答・重要無形文化財保持者。
重箱の隅をほじる様な問題で、知識の深さは解りますが、楽しい問題とも言えません。
でも、決勝戦などの場面なら、この難解な問題も正解を聞いた視聴者が「凄い!」と驚く効果が期待できます。
我々は、クイズ問題をどのような場面で出すか、気を使って分類していたのです。
「人間国宝」は正式名称ではなく「通称」である。本日の一言知識でした。