アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本語に関する正しい知識を問う問題がありました。
世の中には、知っているようで知らない日本語が、結構存在します。
日本語の誤った使い方をすると、年長者に「近頃の若者は」と批判の対象になったりします。
その為、間違いやすい日本語の書籍が有るくらいで、正しい日本語は難しいというのが本音でしょう。
第6回のケンタッキーで、次のような問題がありました。
問・「弱冠十八歳」などと使う「弱冠」実際には何歳の事?
答・二十歳
解説 弱冠には若干と二つの漢字が当てられますね。弱冠の場合は、二十歳男子の事を指します。
中国で周の時代、男子二十歳を『弱』といい、元服して冠を被ったところから男子二十歳の異称でした。
一方、若干は多少という意味で使われる事が多いですね。「まだ若干空席が残っています」のように。
ところが弱冠の方は、若いという意味に誤解され「弱冠十六歳にしてこの偉業を達成」のように誤った使われ方をしているのが現状です。
しかし、言葉は多くの人が同じように解釈していると、それが正しい使われ方、となる場合も多いようです。
文部科学省では、定期的にこの様な誤り易い言葉を調査、広辞苑などの改訂をしているという話も聞いた事があります。
日本語は難しい上に、語源まで辿らないと正誤が判明しないという事もあり、本当に厄介です。
こうした細かい事を話題にするだけで「重箱の隅をほじくる奴」と嫌われる風潮があります。
従って、クイズ作家は嫌われ者になり易い、正に結論ですね。