女性宮家の論議が盛り上がりそう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本の象徴である「天皇制」に関する、基礎的な知識を問う問題がありました。

日本人なら、義務教育でこの問題に関しては、必ず学ぶ必修的な知識となっています。

とは言え、天皇制に興味の無い方は、記憶に残す事も無く、忘れられる事が多いようです。

その辺がクイズ問題の狙い目で、時々歴史問題の枠で出題されていました。

第11回のデビルスタワーで、次のような問題がありました。

問・聖徳太子が皇太子だった時の日本初の女帝は誰?

答・推古天皇

解説 聖徳太子は日本の歴史上、忘れる事が出来ないほど業績を残した偉人でした。

聖徳太子は推古天皇の即位と共に皇太子となり、摂政として日本初の憲法17条を作ったのを皮切りに、数々の政治改革を行いました。

※摂政とは、天皇が幼かったり女性の場合、君主に代わって政務を行う事です。

但し、皇太子でありながら、次の天皇にならなかったのは、天皇より先に逝去してしまったからです。

さて、最近のニュースで、天皇の退位を実現する特例法案が衆議院本会議可決されました。

「衆議院本会議」の画像検索結果

法律施行後に、女性宮家の設立を検討するよう求める付帯決議が明記され、話題になっています。

何故なら、「女性宮家は絶対反対」の意見を強調する、学者や政治家が居るからです。

彼らの言い分は、歴史的に宮家の創設は男性皇族に限られ、女性宮家は存在しない、との歴史観を重視しているからなのです。

それに天皇は男系男子に限る、との2,000年も前に決められた事を頑固に固執する姿勢です。

でも、実際に推古天皇をはじめ、歴史的に8名の女性天皇が存在していたのです。

ましてや、現代は世界的に男女同権の時代。男系男子に拘る正当な理由は存在しない筈です。

今後、女性宮家問題は国民の間で大きな論争を呼ぶ事になるでしょう。

何故なら、将来皇室で女児ばかりが誕生、男児が生まれなければ、宮家消滅の危機さえあるかもしれません。

こんな重大な将来の問題です。一部の有識者に限定せず、国民の声を反映させて欲しいですね。

しばらくは、目が離せない日本の重大問題ですよ。

 

諺の成り立ちを知る

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、知って面白い話を「正解」にする事が主眼でもありました。

番組の翌日、友人との話のタネになる問題は、大いに歓迎でした。

最近のテレビ番組では、著名人や芸能人をスタジオに集め、勉強のスタイルで様々な雑学を教えるのが、流行になっているようです。

人間は知識欲が旺盛なので、こうした番組が増えているのでしょう。

クイズ番組も、知識欲を盛り上げるのが狙いの、娯楽番組なのは言うまでもありません。

例えば、最近諺の成り立ちを解説する番組があり、我々が昔出題した問題が幾つか登場していました。

第8回のインディアナポリスで、次のような問題がありました。

問・「頭隠して尻隠さず」とはどんな鳥をたとえたことわざ?

答・雉(きじ)

解説 諺は昔の人が、生活の中で発見した事柄を、戒めのために作り上げた言葉です。

キジが草の中に首を隠して、尾が出ているのに隠れていると思う愚かさを見て、創られた諺です。

一部の悪事や欠点を隠しても、隠しきれない愚かさを、キジに例えて成立した言葉でした。

この諺は、キジに限らず他の動物でも成立しそうですね。

「頭かくして尻尾...」の画像検索結果

でも、同じ鳥でも知能の高い「カラス」などは、この様な愚の行動はとらないと想像出来ます。

近年は動物の生態や、知能などを細かく研究するドキュメンタリー番組が人気を呼んでいて、面白い雑学が紹介されていますね。

即ち、クイズ問題の素材は増えており、テレビでのクイズ番組は、まだ当分続く事が予想出来そうです。

スポーツのルールは盲点だ

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を見返すと、時々面白い事に気が付く事があります。

第7回のオルバニーで、次のような設問がありました。

問・野球で投手が交代した時の練習ボールは、何球まで?

答・8球まで

解説 野球は、日本人なら誰でも知っているスポーツと言えるでしょう。

だからルールは、当然、誰もが知っていると、錯覚しています。

しかし、このクイズの答えを知っていて、「正解」出来る人は居ないだろうと、我々予想していました。

当時のルールでは、「1分間を超えないで、8球を限度とする」と決まっていました。

プロ、アマを問わず、審判を仕事にしている方なら当然知っていなければなりません。

でも、実は投手でも、このルールを知らない人は多い、と野球解説者が話していました。

何故なら、野球のルールは「日本野球規則委員会」で協議が行われ、不都合なルールはその都度改正されているのだそうです。

例えば、グローブやミットのサイズ、色。バットの太さ、重さなど用具にも規則があり、違反は許されないのです。

また、審判の判定も、ビデオ・チェックで覆るのは、ホームランの判定だけだそうです。

昔、審判の判定にクレームを付け、ルールブックに書いてある、と迫った監督がいました。

この時は、アウト、セーフ、同時、の判定でしたが「野球に同時は無い。アウトかセーフだけ」。

「俺の判定が正しい。俺がルール・ブックだ!」とはねつけたそうです。

伝説の名審判、二出川延明氏のエピソードです。

それにも関わらず、最近アウト、セーフの判定で審判に暴言を吐き、監督が退場させられる事がありました。

「広島カープ、乱...」の画像検索結果

この監督は、選手達の闘争心を盛り上げるのが狙いで、退場覚悟での行動だった、と話していました。

プロ野球の場合、1億総評論家と言われるくらい、ファンがそれぞれ勝手な批評をしています。

でも、細かいルールとなると、ほとんど理解していないのが現実でしょう。

乱闘騒ぎの多くは、選手のルール知らずが原因だ、と解説者が説明していました。

ピッチャーのボークだけでも、ボールの握り方、足の揚げ方、など細かい規約が幾つもあり、審判でも判定が難しいのだそうです。

1億総評論家のお父さん方、ルールをどこまで知っているのでしょう?

お茶の間でアレコレ批評するのは結構!でも「喝!」と言われないよう、ルールの勉強、頑張ってください。