薀蓄の宝庫、車のエンブレム

アメリカ横断ウルトラクイズの問題には素朴な疑問を基に創られた設問が数多くありました。

クイズ大好き人間の特徴に、蘊蓄好きという一面があります。知識欲が旺盛な人の共通点でしょうね。

例えば、日本中の道路にはトラック、乗用車、バスなど各種の自動車が氾濫しています。

それらの車両には、例外なく一律にエンブレムが付いています。車の名称、製造会社の名称など表示は自由ですが必ずエンブレムが付いています。

車好きの人は、エンブレムで車名を当てるのは当然で、その蘊蓄を他人に語りたいとの気持ちがある筈です。

そんな車好きの人が答えたくなる問題が、第15回のモハーベ砂漠で出されていました。

問・フェラーリとポルシェのエンブレムに共通する動物は何?

答・馬

解説 当時はフェラーリやポルシェをはじめとするスポーツカーが人気で、スーパーカー・ブームと呼ばれていました。

エンブレムは日本語で「紋章」ですから、どのメーカーもそれぞれ意味のあるデザインを考えています。

馬のエンブレムは、最初の乗り物が「馬車」だったところから、結構多いですね。

フェラーリ、ポルシェの他、フォードマスタングなども思い浮かびます。

エンブレムは車の顔。格調が高く、印象的、しかも人々の憧れの的になるのが理想のデザインでしょう。

高級車の代表的な存在にメルセデス・ベンツがありますね。誰もが一度は乗って見たい車でしょう。

ベンツのマークは「スリーポインテッド・スター」と呼ばれ、最初は三つの頂点を持つ星形のみでした。

これは「三本の光芒であり、陸・海・空を指し、それぞれの世界での移動しやすい乗り物の発展を意味する」という願いが込められたものだったそうです。

この様にエンブレムには、それぞれの願いや理想、希望などが込められているのです。

クイズ問題の馬のマークですが、これはイタリアの英雄で第一次世界大戦時、撃墜王と呼ばれたバッカラという人がいました。

彼の愛機に「跳ね馬」のワッペンが貼られており、フェラーリがレースで勝った時に、後援者だった伯爵が「跳ね馬」の紋章を贈ったそうです。

無題

この伯爵、実は英雄バッカラの父で、レーシング・マシンに付ければ,幸運が訪れるであろうとの理由でした。

一方、ポルシェの跳ね馬はポルシェといえば、本拠地はドイツですね。

ドイツのシュトゥットガルト市という場所に拠点を構えていたので、地元の紋章をメインシンボルにデザインを行いました。

赤い帯は知性、黒い帯は森、黒い枝状は森に棲む鹿の角黄色は麦の豊作など地元の紋章から引用しています。

ポルシェは農耕機も制作していたので、地元の農家への気配りもあったようです。

車のエンブレムは「紋章」なので、ヨーロッパでは家紋のように凝ったデザインもあります。

「ロールスロイス...」の画像検索結果

それぞれに深い意味が含まれており、調べると面白そうな話がゴロゴロあります。

車好きには、薀蓄の宝庫的存在なのですよ。

 

 

 

時の流れで変わるもの

アメリカ横断ウルトラクイズの問題は、放送された時のデーターが基に創られていました。

時が流れると、様々な事象に変化が起こるのは自然の流れで、昔の問題を振り返ると変化の状況が解ります。

例えば、外国に住む日本人の数を覗いて見ると、30年前と現代では可成り変化が出ていました。

第12回のパシフィカで次のような問題がありました。

問・日本人が最も多く住んでいる外国は何処?

答・アメリカ

解説 アメリカは日本人にとって永い事、憧れの国でした。それだけに昔から移住者も多かったようです。

30年前には約17万人の日本人が住んでいました。第2位がブラジルで54,000人でした。

現在のランキングを見ると1位がアメリカで419,000人、凄い勢いで増えていました。

今の2位は、意外な事に中国で131,000人、3位はオーストラリアで89,000人となっています。

中国から日本への旅行者が多いのは解りますが、日本からの移住者が多いのは意外な結果でした。

それ以下は4位英国、5位タイの順で続いており、ブラジルは54,000人で第7位に後退しています。

ブラジルには明治時代から移民が多く、現代では日系3世、4世の時代になっており自然減少かも知れません。

また、経済的にも不況が続き、訪れる人よりも出稼ぎに出国する人の方が多いとの説もあります。

中国への移民が増えたのは、中国人への近親感が高まったという事でしょうか?

「中国 地図」の画像検索結果

でも、最近の中国の動きを見ていると 、反日的なニュースが多く、そんな気持ちが高まるとも思えません。

昔から中国人の考えは深慮遠謀、何を考えているか解り難いのが特徴です。

その様な国へ飛び込んで行くとは、日本人には勇気のある人が多いのに驚きました。大和魂ですかね。

芸能人の動きを問題で見る

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返って、現代の視点で見ると、歴史の面白さが解ります。

第14回は26年前に放送された番組ですが、当時の人気アイドルが問題になっていました。

昔のアイドルが、現代どのように変わっているか? そんな興味本位の番組がありますが、同じ視点で見るとその変化に驚きます。

当時、グランドテイトンで出された問題は、次のような問題でした。

問・今年二科展で「朝の香り」という絵が入選したアイドル歌手は?

答・工藤静香

解説 何時の時代でも、アイドル歌手と呼ばれていた人達の寿命は短く、その後芸能界で大成する確率は低いというのが一般的です。

「工藤静香」の画像検索結果

しかし、当時の人気や経歴を上手く活用し、別の世界で成功している人も沢山いますね。

一方、一時の夢の様な華やかな世界ときっぱり別れ、一般の庶民として生きている方々が多いのも現実です。

さて、クイズ問題の工藤静香さんですが、現代では女優、タレント、宝飾デザイナー、画家と数多くの別の顔を持ち、活躍しています。

彼女はミス・セブンティーンに選ばれ、その後おニャン子クラブのメンバーとして、80年代のアイドルでした。

しかし、多才のため画家として二科展に入賞したのを皮切りに、次々と他の分野へ進出しました。

2,000年には人気グループSMAPの木村拓哉と結婚、現在に至っています。

近年ではSMAPの解散に絡んで、チームの和を乱した元凶のようにSNSで噂になるなど、健在ぶりを発揮しています。

彼女は芸能界で、常に第一線にいたという事は確かで、本人のバイタリティーの強さを表している証拠です。

本日は、クイズ問題の目で近年の芸能界を振り返って見ました