アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本国内に留まらず世界の事象に関しても出されていました。
中には日本と世界の共通点、とも言える事柄がありますね。人間の生活ですから、同様に考える事もあるでしょう。
例えば食事のマナー。食材も料理も異なるので、当然の事ながらマナーは全く異なります。
でも、肉の焼き方、スープの煮かたなど料理の作り方に関しては共通点も多いようです。
料理を美味しく仕上げる目的で、代々伝えられる中で合理的な調理法が語り継がれた訳でしょう。
生活習慣の中で、日本と世界が同じように考えで「諺」になる事もあります。
その典型的な問題が、第13回のボルチモアの準決勝で出されていました。
これはウルトラ・クイズ史上「最大の準決勝」と語り継がれた白熱戦で、放送された問題数が何と62問もありました。
編集された数が62問ですから、ロケ現場ではこの3倍~4倍のクイズ問題が使われました。
そんな中で出された世界共通の諺とは?
問・「見もせずに語るな」という諺。西洋では「ナポリを見て死ね」。では、日本では何んと言う?
答・日光を見ないうちは結構というな
解説 西洋ではナポリが風景、気候など全ての面で最高の環境と言われていたのでしょう。
従って、この地を見ないで死んでしまったら「人間として損ですよ」との諺ですね。
日本でも江戸時代に「日光東照宮」が完成し、その美術的価値が高く評価されました。
当時の江戸っ子は「洒落言葉が好きで」日光と結構をダブらせてこの諺を作ったのでした。
五百年も経った現代でも、日光は我が国を代表する観光地として人気がありますね。
特に、二〇一七年に四十四年ぶりの大修理を終え、美しく蘇った彫刻の数々が輝いています。
また、日光はパワースポットとして訪れる方も多く、日光を見ずして結構と言うなの諺が、正に的を射ています。
本日の裏話は、世界と日本の共通した「諺」の問題から世界遺産である日光東照宮のお話でした。
日光と言えば「サル軍団」が有名でしたね。また中禅寺湖では野生の猿が観光客の土産物を狙って悪戯放題でした。
でも、これを追い払う事は出来ません。「サル者は追わず」の諺がありますからね~。