アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、ご当地問題というジャンルがありました。
ロケ地の事を知ってもらうのが目的で設けられたクイズで、アメリカ各地の歴史や習慣を紹介するのには最適でした。
今や、世界中の人々に愛されている衣類に、ジーンズがありますね。これが誕生したのはカリフォルニア州でした。
第10回のロスアンゼルスで、このジーンズに関する問題が出されていました。
問・ここカリフォルニアで生まれたジーンズ。売り出された当初の宣伝文句は、「或る動物も怖くない」というものでしたが、その動物は何?
答・蛇(毒蛇)
解説 事の始まりは、炭鉱労働者の衣料が敗れ易いので、頑丈なデニムの生地を採用したそうです。
その、染料に使われたインディゴの葉の汁が、もともと害虫に強いと言われていました。
そこから「毒蛇も怖くない」との宣伝文句が生まれ、未開の地に踏み込む男たちの心を掴んで大ヒットしたと伝えられています。
1,873年に特許を取得、リーバイ・ストラウス社の製品として売り出されたのがジーンズ・パンツの原型と言われています。
やがて特許の権利が切れ、アメリカの衣料各社が競ってジーパンを売り出しました。
ジーンズはブルーが基調ですが、生地が丈夫なために洗濯を重ねても色落ちがしない上、風合いが高まり愛好家が拡がりました。
日本でのジーパンの歴史は戦後に始まります。1,945年アメリカ軍の古着が大量に放出されたのです。
最初は、流行に敏感な映画や音楽関係者が飛びつき、ロカビリーやフォーク・ソングの歌手が着用しました。
となると「あっ!」という間に一般ファンに普及し、皆さんがご存知の状態になったのです。
ジーンズは普段着に限らず、長期の旅行にも便利で世界中の旅行者が愛用していますね。
となると、この生地を発明した人物は、ファッション業界の世界的な功労者と言えるでしょう。
本日の裏話は、今では誰もが何着も持っている「ジーンズ」の発祥のお話でした。
ジーンズの愛好家は多いですが、最高に有名なのは故・ステイーブ・マックイーンでした。
自宅の衣裳部屋には、ジーパン専用の棚があり数百着が綺麗にたたまれていたのをグラビアで見た事があります。
伝説では全ての着心地を覚えていて、その日の気分で着用していたので大スターともなるとエピソードも工夫されてますね~。