アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には「語源」と呼ばれる区分があり、内外の言葉の語源が問題になっていました。
日本語の語源に関しては、義務教育で国語の時間に勉強しているので、正解する率は高かったように記憶しています。
しかし、外来語の語源ともなると、勘を働かせた想像で答えるしかないので、皆さん結構苦労をしたようです。
第15回のグアムで、次のような語源の問題がありました。
問・ズボンは、足を「ズボン」と入れるところから、この名が付いた。正しいか、誤りか?
正解 誤り
解説 フランス語でペティコートを表す「Jupon」(ジュポン)が訛って「ズボン」との言葉が定着したのです。
昭和の時代には、上着のジャケットに対しズボンとの言葉は誰もが当然のように使っていましたね。
しかし、平成に入ってからの若者はズボンという言葉は古くてダサイと感じるらしく「パンツ」と呼んでいます。
これはジーンズ・パンツの影響らしく、ズボンはパンツという言葉に取って変わったようです。
一方、昭和生まれの年配者にとって「パンツ」とは下半身に穿く下着の事で、ズボンをパンツと呼ぶには抵抗があるでしょう。
しかし、パンツは「死語」になるような事は無いと思いますよ。昔から敬老の日や還暦祝いに赤いパンツを贈る習慣があります。
多分、赤と言う色は元気が出るとのイメージがあるようで、昔の武将が赤い陣羽織を着て戦に臨んだ歴史があります。
赤に対する、その様な習慣を察知して、お年寄りの集まる街「巣鴨」では赤いインナーを専門に扱う店が繁盛しています。
また、有名スポーツ選手が「赤いパンツ」を穿くと好調、との報道が出たりすると、皆が真似をするという事もあるでしょう。
因みにインターネットで調べたら、赤いパンツの通販会社が沢山登録されていました。
本日の裏話は、語源のクイズ問題から何故か「赤いパンツ」の流行に話が及んでしまいました。
そこで結論です。「赤」は確かに元気の出る色ですね。♬白地に赤く日の丸染めて、ああうつくしや、日本の旗は~。
日本の国旗は美しい! 世界に自慢出来る旗ですよ。だから今度のオリンピックでも数多く揚げて欲しいものですね~。