アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識も時代によって変化する物と、恒久的に変わらない常識の二つのパターンがあります。
時代によって変化する常識の場合、十年~二十年で変わるのが普通でこれは年長者には常識でも若者には解らない事になります。
第4回のニューヨーク決勝戦で、年配者なら誰でも知っているであろう古い時代の常識問題が出されていました。
問・古典落語に出てくるもので、二十一日間トロリトロリと煮詰めた傷薬とは何?
答・ガマの油
解説 ガマの油とは江戸時代に傷薬として用いられた軟膏で、筑波山の名物として知られていました。
これが有名になったのは、ガマの油売りの口上が面白く、各地で開かれる縁日などで有名になりました。その口上とは?
「さあさ、お立合い。と声を張り上げ刀を手に半紙を二つ折にし一枚が二枚、二枚が四枚と次々と切ります。
八枚が十六枚と小さく切ったところで、紙吹雪のように吹き飛ばします。この切味鋭い刀で自分の二の腕に刃をあてます。
すると血が出たところで、ガマの油を塗りつけるとピタリと血が止まる。「あら不思議」そんな実演でガマの油を売ったのです。
これは香具師の芸として、全国の「ふーてんの寅さん的」な香具師の皆さんの芸となり広まって行きました。
また、この口上が面白いので落語の世界でも引用して使われていましたが、中でも持ちネタとして人気になった師匠達もいます。
主な演者としては春風亭柳好、六代目三遊亭圓生、林家彦六などが有名でした。
この「ガマの油売り」の口上は、今日では茨城県つくば市の認定地域無形民俗文化財に認定されています。
本日の裏話は、古典落語に出て来る香具師の口上から「ガマの油」という昔の傷薬のお話でした。
時代は変わって現代はテレビ時代。それを支えているのはCMと呼ばれるコマーシャルですね。
みんなが楽しめる作品を競って制作していますが、その元祖的な存在と言えば「ガマの油売り」だったのではないでしょうか。
現代でもCMで多いのは、薬と健康食品ですよね。「ガマの油売り」を超越する笑えるCMって、そりゃあ難題ですかね~。