アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識となると、誰でも知っている常識ですから子供から高齢のお爺ちゃん、お婆ちゃんも知っている事になります。
家族で番組を見ている時に、小学生が一早く正解を口にすれば「凄いね」と家族が褒めるでしょう。
逆に、お年寄りが答えれば「お婆ちゃん凄い」となり、家族で楽しむ事が普通になり、これが我々の狙いでした。
従って、クイズとしては易しいクラスの問題は、各チェック・ポイントに散りばめて出題していました。
第12回のグアム名物、突撃○×泥んこクイズで次の問題が出されていました。
問・特別天然記念物の「大山椒魚」は、危険を感じると山椒の香りの液を出す。①正しい ②誤り
答・①正しい
解説 大山椒魚は、危険を察知すると山椒の香りの液を出し外敵から身を護るために「山椒魚」の名が付きました。
日本では、岐阜県以西の本州、四国、九州に棲む固有種で、最大で150cmまで育つ可能性があります。
但し、野生の場合は100cmになるのは稀で、50cm~70cm程度が普通とされています。
主に、標高400m~600mの河川の上流に生息しています。時には市街地近くの水田や水路に棲む事もあります。
兵庫県の北部を流れる出石川下流での護岸工事で、一度に400匹以上もの大群が発見された事もありました。
寿命は野生でも10年以上とされ、飼育下では51年の生存例が記録されています。
何れにしても、特別天然記念物ですから一般人が捕獲する事は禁じられているのでご注意下さい。
本日の裏話は、特別天然記念物「大山椒魚」のクイズ問題から大山椒魚の生態をご紹介しました。
山椒魚には、「ハンザキ」の異称があり辞書で調べると「身体半分を裂いても生きている動物」と疑問符付きで解説しています。
そんな動物なんている訳もなく、でも山椒魚は噂だけでも得体の知れない部分があるのかもね~。
更に知りたい方は、井伏鱒二の短編小説「山椒魚」があるので読んで見ると良いかも知れません。
秋の夜長を読書で過ごす。正に理想的な秋の過ごし方ですね~。