アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識は学校で学習、本やメディアで読んだり、他人の話で伝え聞いたり、知識の吸収は様々な方法で蓄積します。
となると、若者より年齢を重ねた年長者の方が、知識が増えるという事になります。
そこで若者にはやや難解、年長者には有利と思える問題がありましたのでご紹介しましょう。
第5回のアカプルコで出された次の問題です。
問・昔話に登場し、へそ曲がりの人の代名詞に使われる鬼は?
答・天邪鬼(あまのじゃく)
解説 天邪鬼は、みんなの意見に反対するひねくれ者の代名詞で元は小鬼の事なのだそうです。
中国にも同じような鬼が居ますが、日本の場合も昔話や伝説に同じ性格のひねくれた鬼がいて「天邪鬼」と呼ばれていました。
この名前の語源は、古い伝説なのでハッキリ判明しませんが、人間社会でも同じような「へそ曲」がいますね。
逆に、何事にも反対しない人は「八方美人」と呼ばれ、この様な人間も仲間からの信頼は受けないのが人情のようです。
人間社会を平穏無事に渡って行くのは、結構気を使わなければならず精神力を磨かなければなりません。
人の気持ちは「百人百様」、周囲と仲良く生活するのは自分の気持ちに正直になるのが一番でしょう。
それには「良し悪し」の意見を有耶無耶のせず、ハッキリ主張する事が「成功への秘訣」と世渡り上手な人が言っていました。
本日の裏話は、へそ曲がりの鬼のクイズ問題から、世の中を平穏無事に暮らす知恵のお話でした。
平穏無事な平和な世の中? 誰でもが願っています。でも現代は「コロナ騒動」で世界は大混乱です。
若しかすると地球上に「天邪鬼が大量発生」したのでしょうか?となるとこれを退治する薬は? 難題ですが完成も近いかも…。