アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識と言うからには、日本人なら知っているべき当然の知識ですが、中には知らなかったり忘れてしまう事もあります。
そんな盲点になり易い事柄を選んで、クイズ問題は造られていたので、見方によっては意地の悪い問題と言えるでしょう。
第11回の国内第2次予選、久伊豆(クイズ)神社で出された次の問題です。
問・何をやっても駄目で、不吉な事が起こる日。これを陰陽道(おんみょうどう)でいうと何日?
答・厄日(やくび)
解説 陰陽道(おんみょうどう)とは、古代中国の自然哲学思想、それを日本で独自に発展させた占術の技術体系を指します。
クイズ地の久伊豆神社は、突然現れた場所でこの地で落ちる挑戦者は気の毒と言えるでしょう。
実は、日本テレビから千葉県の成田へ向かうのが予定のコース。処がバスから外を見ると千葉県ではない、挑戦者は不審な様子。
バスが走っていたのは、埼玉県の人形の街・岩槻市だったのです。何故埼玉なの? 挑戦者はいや~な気持ちになります。
実は、ここに久伊豆神社があり久伊豆はクイズとも読めるので例外的に国内第2次予選を追加したのです。
そのため正解は、当人に取って不幸な答ばかりを集め「厄日」「運命」「今日でお別れ」のような言葉を集めていました。
予選方法は簡単明瞭。神社のおみくじを引き「凶」を引き当てた運の悪い三人だけの戦いです。
二ポイント勝ち抜けで、負けるのは「大凶」とも言うべき一人だけでした。東京・葛飾区のOL・Hさん(当時25)。
「知力、体力、時の運」がキャッチコピーのウルトラ・クイズ。こうした落とし穴が時々登場する油断大敵の番組だったのです。
本日の裏話は、罰ゲームの中でも最も厳しい「大凶」の犠牲者をご紹介しました。
「否、私の場合はもっとキツかった~」との声が聞こえてきそうな気がします。
兎も角、罰ゲームは視聴者がもっとも楽しみにしていた番組ですからね。考える我々も実は、苦しい罰ゲーム状態でしたよ~。