議会のお手本はイギリスでした

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本人に限らず、世界の一般常識も知っていれば、クイズを戦うためには当然有利になります。

クイズは知識を競うゲームなので、日本・世界を問わず知識の豊富な人が有利なのは当然と言えます。

毎回、チェックポイントが進む人は、当然クイズに強い人であり世界の問題にも正解する確率が高っかったですね。

第六回の第十チェックポイント、ニューオリンズで出された世界の常識問題ご紹介しましょう。

問・「経済白書」「青少年白書」の「白書」という言葉を、最初に使った国はどこ?

答・イギリス

解説 イギリスの政府が議会の要求により、公表する報告書の表紙が「白い紙」だったので直訳して「白書」となりました。

 

 

 

 

日本の政治形態は、明治維新によって新しく法律が出来ました。この場合、イギリス議会の方式を真似て法律が出来たのです。

当時、日本に接近した国は多かったのですが、立派な法律で世界の模範となる国はイギリスだと判断したのでしょう。

歴史的に古い国は、ギリシャ、エジプト、中国等がありますが、イギリスを選んだのは正しい選択だったと言えるでしょね。

イギリス王室は、歴史も古く文明度も高かったので、日本の皇室とも代々仲良くお付き合いが続き有難い事です。

現在の天皇陛下も皇太子時代にイギリスへ留学し、王族とも親しく交際なさった事はよく知られていますね。

イギリスは昔から「紳士の国」と評され、第二次世界大戦では敵対しましたが平和な時代になってからは元の状態に戻りました。

本日の裏話は、「白書」のクイズ問題から、我が国の政治形態はイギリスの影響が大である、とのお話でした。

処で、世界の大学生たちの憧れの留学先を見てみましょう。

イギリスには、第一位のオックスフォード大学、六位のケンブリッチ大学が有りますが、世界の大学生の留学先では第四位です。

因みに一位は、スタンフォード大学、ハーバード大学、カリフォルニア大学、マサチューセッツ工科大学を有する米国が一位。

若者に取っては「アメリカン・ドリューム」の言葉があるように憧れの国なのでしょう。

結論は今も昔もアメリカは憧れの国。だからこそ我々の「アメリカ横断ウルトラ・クイズ」もドスーンと一発、当たったのです。

またまた「自慢高慢ナントかでした~」申し訳ありません!

 

 

 

新刊の小説、好評の御礼です

今日わ。日頃はアメリカ横断ウルトラ・クイズ」のブログを読んで頂き有難うございます。

先日、アマゾンの電子書籍、私の新作の小説「組長は高校生」の発売をご案内しました。

早速、多数の方にご購入頂き感謝いたします。新作だけでなく前作の「荒野の打ち上げ花火」まで、売れて感謝です。

作者は誰でも同じでしょうが、自分の作品を読んで頂くのが最高の幸せです。

近年のコロナ騒動で、暗い気持ちの昨今ですが、久々に嬉しい気持ちになりました。有難うございました。

以上、感謝の気持ちをお伝えいたします。

萩原津年武

紙幣の扱いにご注意

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、誰でもが知っている知識なので、正解出来そうですが、忘れたり勘違いしている人も居るのですね。

そこで、単純な一般常識の問題を見てみましょう。第4回の後楽園球場で出された問題です。

問・千円札が敗れても、丁度半分残っていれば五百円札と取り換えてもらえる。〇か✖か?

答・〇

解説 法律的には二分の一以上なら半額。三分の二以上なら全額新品の札に交換してもらえます。

 

 

 

これは最高一万円札から、百円札(現在は少なくなりました)が、紙幣はすべて同じ条件で取り換えてもらえるのです。

紙幣は同じ金額でも、古い札より新品の札の方が気持ちが良いのは解りますが、しかし破いたり破損したりはいけませんね。

お金は生活の基本的な財産なので、扱いは大切にするのが正しい生き方だと思います。

諺に「一円を笑うものは、一円に泣く」との言葉があります。従って、お札を汚したり破いたり雑に扱うのは止めましょう。

本日の裏話は、紙幣が敗れた時の価値に付いてのクイズ問題からお札は大切に扱いましょうとの話でした。

結論! 近年は財布に大金を持ち歩く人が少なくなっています。その代りカードで支払う習慣が根付いています。

財布の大金は落としたり、スリにあったり、危険があるのでカード決済は合理的です。

とは言え、現金払いと異なり「使いすぎる」との欠点もあります。お金の扱いは常に悩みのタネ、これが真実ですね~。

 

 

 

朝は元気にラジオ体操を

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は誰でも知っている知識で、問題のレベルでは易しい問題に分類されています。

易しいとは言え、度忘れをしたり咄嗟に思い出せない知識もあるので、中には答えられない問題も含まれていました。

その様な盲点的な、易しい部類の問題をご紹介しましょう。第12回のモハーベ砂漠で行われたばら撒きクイズでの問題です。

皆さん、走っていたので咄嗟に答えられないかも知れません。

問・一九八八年で六〇周年を迎える「ラジオ体操」。歌い出しは、どんな朝が来たと歌う?

答・新しい朝

解説 ♬新しい朝が来た、希望の朝が♬でした。小学生の頃はの歌も皆で歌いながら、ラジオ体操を始めた方もいた筈です。

 

 

 

 

ラジオ体操(ラジオたいそう)は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした体操として開始されまされました。

音楽をピアノ伴奏にのせて行うものでラジオ番組として開発されたので「ラジオ体操」の名が付きました。

テレビ番組が開始されてからは「みんなの体操」の名で親しまれ毎朝学校や公園に愛好者が集まり行われています。

現代人は、ともすると運動不足になりますので、毎朝の習慣でラジオ体操を繰り返すのは良い事ですね。

処で、小学生時代に「夏休み」「冬休み」には毎朝登校して、ラジオ体操の出欠簿に印を貰った経験はありませんか?

折角の休みなのに、面倒なのでサボった人も結構いた事を思い出します。

処で近年は、世界的にジョギングが大流行しましたね。また、マラソンがブームになり各地で大会が開かれています。

特に、都市型のマラソン大会が盛んで、中にはホノルル・マラソンやボストン・マラソンと外国迄遠征する人もいます。

更に、朝晩必ず散歩を欠かさないなど、健康に気を遣う人が増えこれは結構な傾向と言えるでしょう。

本日の裏話は、子供の頃の懐かしい習慣「ラジオ体操」のクイズ問題から、運動不足を解消しましょうとのお話でした。

体操は、健康保持には欠かせないものです。これは世界の常識となっていますね。

結論として、世界の平均寿命が延びています。世界一は日本で男女平均84.3歳。二位はスイスで一歳の差があります。

日本の男女は、女性が86.9歳。男性は81.5歳で男性は女性より五歳も短命なのだそうです。

結論は、世の奥様方にお願いです。ご主人には日頃から優しくしてあげましょう。奥様の方が五年も長生きするのですからね~。