アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
日本人なら誰でも知っている知識です。中学生以上であれば、老いも若さも関係なく誰でも知っているのですから易しいですね。
クイズは知識を競うのですから、日本に限らず世界の一般常識も知っていれば、更に安心と言えるでしょう。
そこで世界と関係のある、日本語の問題が有りましたのでご紹介しましょう。
第6回のサイパンで出された「勝ち抜け早押しクイズ」の問題です。
問・西のうりはスイカ。南のうりはカボチャ。では、糸のうりは?
答・へちま
解説 西は西瓜。南は南瓜。糸は糸瓜でへちま、中学生以上であれば誰でも読める漢字でした。
因みに、胡のうりはキュウリと読み、瓜の仲間であるという事が解ります。
では、これ等のうりは日本原産ではなく、いずれも外国から入って来た歴史があります。
一般に知られているのは、カボチャでこれは発音でも想像できるようにカンボジャからの輸入でした。
西瓜は、夏の食物として馴染深いのですが、原産はアフリカで誕生、4,000年前頃にエジプトで栽培が始まったとされています。
日本には江戸時代の後期に渡来し、冷やして食べると美味しいので庶民の人気食品になりました。
糸瓜は(へちま)中国から渡来、最初は食用として九州方面で普及したそうです。現代でも郷土料理として食用にも使われています。
また、煮沸してへちま水を創り化粧品として愛用している方もいますね。
更に乾燥させて、中味をタワシに使ったり、風呂でスポンジ代わりに身体を洗うなど利用価値は多い植物です。
胡瓜(キュウリ)は、インド原産でヒマラヤ山麓で栽培され、食感が良いので夏の野菜として主に食用でした。
我が国へは中国から六世紀頃に伝わりました。長い事、食用の野菜でしたが、江戸時代に変化がありました。
名のある武士が「このような味も無い」「不味い」と嫌ったのだそうです。
その上、貝原益軒が「下品なり、味良からず、かつ小毒あり」と書いたため、江戸末期までは不人気の野菜でした。
明治に入ってからは品種改良が繰り返され、味も良く夏野菜として愛される野菜になり生や漬物として現代に至っています。
同じように原産地が外国であり、我が国には伝来の「瓜の仲間」もそれぞれの歴史があり、面白い物ですね。
本日の裏話は瓜の問題から、西瓜、南瓜、糸瓜、胡瓜などそれぞれの原産地と日本での運命のお話でした。
そこで結論です。瓜には何故か様々な言葉があります。代表的なのは「瓜に瓜あり、爪に瓜なし」。文字遊びですね。
またその他、瓜(つめ)には「瓜を研ぐ、隠す、立てる、に火を灯す、の垢を煎じて飲む」などがあります。
好きな諺は? コロナ騒動で金欠病、=火を灯すかな~嫌だね。