アメリカ横断ウルトラクイズの象徴とも言って良いのは「自由の女神」でしょうね。
ウルトラクイズの第一声が
「ニューヨークへ行きたいかーッ!」
で始まるように、ニューヨークと自由の女神はあの番組と切っても切れない関係にありました。
「ニューヨークへ行きたいかーッ!」
で始まるように、ニューヨークと自由の女神はあの番組と切っても切れない関係にありました。
それだけに、問題を制作する我々も、地獄のような苦しみを味わう事になってしまいました。
即ち、或る頃から、スタッフと挑戦者の自由の女神を巡る知恵比べになってしまったのです。
以前にもこのブログで触れた事がありましたが、全国の大学にクイズ研究会が誕生していたので、彼等だって自由の女神の情報は集めているはずです。
そんな中で最も加熱したのが、第12回の年だったのではないでしょうか?
何故なら、この年には東京ドームが完成し、ウルトラクイズの第一次予選が、それまでの後楽園球場から東京ドームに移ったのです。
となれば、割と思いつきやすいのが、
自由の女神はこのドームの中に建つ事が出来るか?
という問題でしょうね。
自由の女神はこのドームの中に建つ事が出来るか?
という問題でしょうね。
それは東京ドームの天上の高さが解れば、自由の女神の身長と対比すれば、答えは簡単に割り出せます。
そんな単純な問題で、ウルトラクイズの第一問が突破出来るなんて考えたら、「甘い甘い」という戒めの意味も込めて、福留アナの第一声が挑戦者の予想を打ち壊したのです。
「東京ドームの天上の高さが61・69メートル。自由の女神の足からトーチまでが46メートル、スッポリ入ってしまうのです。
自由の女神が、この東京ドーム、ビッグエッグの中に立つと、天上につかえる、○か×か、まさかこんな問題を予想してないだろうね」
といった挨拶で、予測問題を冒頭で一機に吹き飛ばしてしまったのです。
といった挨拶で、予測問題を冒頭で一機に吹き飛ばしてしまったのです。
因みにこの時の第一問の問題は
「自由の女神を、日本語で『自由の女神』と訳したのは、第二次大戦の後である。○か×か」
と言う問題でした。
「自由の女神を、日本語で『自由の女神』と訳したのは、第二次大戦の後である。○か×か」
と言う問題でした。
解説
問題は出来たものの、その確証を掴むのに我々は大変な苦労をしました。
現代のように情報過多の時代と違って、戦前の資料で自由の女神という記述が中々見当たらないのです。
やがて訳知りのオジさんが、戦前は「自由の女神」なんて呼んでなかった、と言い出したり調査も混乱したのです。
その内に昭和3年に発行された「大日本百科全集」の中に、ニューヨークには「自由の女神」の像が建っているとハッキリした記述があったのです。
更に調査を進めると、明治19年11月26日付けの新聞に、自由の女神の建造の第一報を知らせる記事があり、既にこの時から「自由の女神」と記されていたのでした。
従って、正解は×でした。