恐れを知らぬウルトラクイズ

メリカ横断ウルトラクイズは放送当時、高い視聴率を獲得したお蔭で、予算も特別扱いで、今風に言えば「何でもありー」といった強気の姿勢になっていました。
そのような雰囲気はスタッフ全体に浸透していたようで、面白そうな企画なら、何でも実現出来るような錯覚に陥っていたのではないでしょうか?
そうでもなければ、我々だってとても思い付かない様なアイディアを出したりしません。
でも、あの当時は
常識を超えたアイディアを出せ」
と上層部から注文され、我々もそれを実行していたのです。

れが顕著に現れたのが、第9回ニューヨークだったように思います。
あの年は、決勝の地をニューヨークからパリに変えていたのです。

これも番組がヒットしたお蔭で、パリシラク市長から
「何故ニューヨークが決勝地なの? 世界の文化の中心地はパリですぞ。ムッシュー!」
というラブコールをもらったのだそうです。
そのような事情で、アメリカを突き抜け、パリまでコースを伸ばして番組が作られたのです。
市長様からのリクエストとなれば、
「クイズ会場もエッフェル塔が一番美しく見える広場が良い
と我儘なリクエストを出したところ、 これもあっさり了承されて、トルカデロ広場に決まったのでした。

トロカデロ広場


うなると、ニューヨークでも滅多に実現出来ない場所で、周囲が思い切り驚くようなクイズをやろうという事になったのです。
とはいえ、我々は単なる民間のテレビ番組です。
公共の場所を独占して、衆人環視の中で撮影をするなんて、そのような大胆なアイディアは出てきません。
しかし、常識を超えたアイディアを‥‥。
こんな注文が毎回の会議で話題になり、ついにニューヨークの5番街を独占して、マラソンクイズをしよう、というとんでもない案が提出されました。
いくら何でも、そんな乱暴な企画を実現出来るわけない、と最初はみんな思っていました。
ところが、ニューヨーク市に我々の計画を打診したところ
「面白いじゃない!やって見たら」
という思わぬ反応だったのです。

そうなると、もうブレーキが利きません。
どのようなアイディアであろうと、最初から無理と思わず、何でも挑戦しようという姿勢はこの時から始まったのです。

実にはセントラルパークを出発地に、5番街をマラソンしながら、エンパイアー・ステート・ビルまで、目抜き通りをクイズをしながら走ろうというわけです。
途中には彼の有名なティファニーグッチセリーヌカルティエなどの有名店が軒を並べ、道行く人達も一体何が始まったの?と、驚きの眼を見開いていました。
日本人は何を考えているのか? 
おそらく現在なら世論も許さないような事を平然とやっていたのです。
何でもそうですが、既成概念に囚われていたのでは、新しい事は出来ない、という言葉があります。
その意味では、我々の
ウルトラクイズの時代は、まだ初挑戦と言えるような未知な分野が沢山あったので、幸せな時代だったと言えるでしょうね。

ニューヨークの5番街を我が物顔で走りながらマラソンクイズ。


このような乱暴な申請に対して、「どうぞ、どうぞ」と撮影許可をくれるなんて、アメリカという国は本当に懐が深いと感謝した出来事でした。

勝てば天国、負ければ地獄

メリカ横断ウルトラクイズが放送された1970年代には、まだテレビで世界を旅するような番組はあまりありませんでした。
ですからアメリカに限らず、世界の風景を紹介するのも、この番組の狙いであったのです。
そのため、アラスカの氷河極圏のバロー世界一のイグアスの滝など、観光の名所を訪ねる様な事も多かったのです。

そのような中で、景色が最も美しかったのはどこか? 
と聞かれるような事があります。
勿論、個人の趣味も好みもありますので、これを一言でいえるような問題ではありませんが、私の印象では、第13回で訪れたニュージランドクイーンズタウンは外せない場所だったと思います。

クイーンズタウン2

の前にニュージランドについて、簡単な豆知識をご紹介しておきましょう。
この国は、幾つかの島で形成されていて、広さは北海道を除いた日本とほぼ同じくらいの国です。
イギリスをはじめヨーロッパから移り住んだ白人が多く、西洋文化をそのまま持ち込んだ、といった雰囲気です。

人間が棲む以前は野鳥の楽園で、何故か牛、馬、犬、ネコ、狸、狐に至るまで、哺乳動物は1種類も生息していなかったといいます。
ニュージランドといえば現在では羊を中心とした、毛織物が特産ですが、以前はこの国に羊が1匹もいなかったなんて、信じられないような話ですね。
また、今でも野生のへびは1匹も居ないのだそうですから、へびが苦手な方は安心して森の中を歩く事が出来るわけです。

のニュージランドの中でも、お伽の国と呼ばれているのが、クイーンズタウンです。
その昔、ゴールドラッシュでヨーロッパから渡って来た先人達が、山や川、湖など、あまりの美しい風景に「女王様に住んでもらいたい場所だ」という願いを込めて、この名が付けられたのだそうです。

湖の畔には、その頃20,000頭の羊が放牧されている牧場があり、ここが我々のクイズ会場になりました。
我々は、この御伽噺の舞台のような美しい景色の中でクイズを行なったのですが、目を湖に向けると、そこには、南半球にただ1隻しかないという優雅な姿の蒸気船が、煙を吐いて湖面を滑るように移動しています。
その優雅な姿は、アーンスロー号(湖上の貴婦人)と、いう名前でした。

クイーンズタウン

ケハンで、この船に乗ったところ、
「2時間の遊覧に、1トンの石炭を燃やさなければならないのだ。 こいつは疲れる仕事だよ」
と、釜炊きのおじさんが額の汗を拭きながら、炭ですすけた顔をほころばせて言いました。

々は「これだ!」とその場で罰ゲームにその釜炊きの仕事を採用したのです。
この地で敗者になったのは、紅一点の若き女性でした。
普段は屈強な男が3人でやる仕事を、たった1人で、しかも御伽噺のような美しい世界で、釜炊きの重労働とは……。
ウルトラクイズはやっぱり勝てば天国負ければ地獄なのでした。

懐かしのFBI

メリカ横断ウルトラクイズでは、アメリカにある知名度の高い場所で、クイズを行いました。
ところで先日、世界中を駆け巡ったニュースで、ボストン・マラソンでの、爆破テロの映像が流されました。
犯人を捜す捜査員達の姿がテレビ画面に流れましたが、中でも私の目を惹いたのは、FBIと大きくロゴの入ったウインドブレーカーを着た捜査員達の姿でした。
このニュースに限らず、アメリカで大きな事件が発生すると、必ず連邦捜査局FBIが登場します。

FBI-Boston


画やテレビドラマにもFBIは登場するので、ご存知の方は多いと思いますが、アメリカ全土にわたって捜査をするような事件はFBIが担当するのですね。
ドラマでは州警察や市の警察と縄張りを巡って、対立をしたりしていますが、いずれにしてもFBIはアメリカ国民にとっては正義の味方で、青少年の憧れの存在であるのは間違いありません。
我が、ウルトラクイズ第6回にワシントンにあるFBIの学校を訪れ、ここでクイズを行った事がありました。

学校ですから、卒業したらFBIの職員になる生徒達が全米から集まっています。
いや、アメリカだけでなく外国の警察官が研修で留学していたりして、日本の警察官でも、この学校で教育を受けた人が沢山居るのだそうです。

ウルトラクイズでも、その授業のホンの一部を体験させてもらい、番組の中でも紹介されました。
この時、我々スタッフは学校の食堂で、FBIの生徒達と同じ昼食を食べました。
食堂ですから日本の社員食堂と似たような雰囲気でしたが、中味は鳥や豚、牛など肉を中心としたボリュームのある料理が数多くあって、ビュッフェ形式なので、好きなだけ自分で取って食べた思い出があります。
当時の感覚ではアメリカの学生は贅沢だなあ、という思いがありました。

んな事があって、学生の購買部へ行ってみると、FBIのロゴの入ったキャップ、ジャンパー、ウインドブレーカーなどが売られていました。

FBI_cap


これはお土産としても、喜ばれる商品に思えたので、私も何点か買い求めました。
勿論、スタッフのほとんどが何らかの品物を買ったのは言うまでもありません。
その時に買ったウインドブレーカーは、ロケの時の雨避けには最適で、良く使用しました。
でも、難を言えばFBIという文字が目立ちすぎて一寸気恥ずかしい事もありましたが、実用品としては、実に役立ちました。

くところによると、本物の職員が着ている衣装と、お土産の製品はロゴが、少し違うという事なので、このような衣装で成りすましの犯罪は防ぐように手当てされているそうです。

ストンの話に戻りますが、背中にFBIの文字が書かれたコートを羽織った係員が、キビキビと働く姿をニュース映像で見て、何故かウルトラクイズのロケを懐かしく思い起こしました。
それにしても、あの時代には現代ほどテロも起きておらず、好きな場所でロケが慣行出来たので、良い時代だったと言えるでしょうね。
だって、今ならFBIの衣装を着た東洋人が、カメラを持ってウロウロ街中を歩いていたら 「怪しい奴!」とたちまち通報されてしまうでしょう。

国歌誕生の地・ボルチモアの戦い

メリカ横断ウルトラクイズでは、我々はロケハンと称し、アメリカ中を周ってクイズ会場となる場所を探しました。
条件はその場所が、アメリカという国にあって、どのような歴史的な意味合いを持っているか、というのも場所選定の大きな要素となっていました。
アメリカを旅行すると、アメリカ人ほど愛国心の強い民族は無いような気がしてきます。
何故かと言えば、何処へ行っても星条旗を目にする事になりますし、何か事あるごとに国歌を歌い「強いアメリカ」「偉大なる国民」を強調しているように感じます。

々日本の場合は、国民の祝日でもない限り、めったに日の丸の国旗を見るような機会はありません。
ところがアメリカでは、役所のような公共施設に限らず、会社の建物などには星条旗が掲げられ、「常に我々アメリカは‥‥」と主張しているように見えるのでした。

星条旗


そんなアメリカの中でも、一年365日、雨が降ろうが槍が降ろうが、毎日国旗を揚げて居る場所があったのです。
しかも、これは大統領命令で、一時たりとも星条旗を降ろす事がないように、法律で定められているというのです。
それはメリーランド州ボルチモアにある
Fort McHenry要塞で、実はここが、あのアメリカ国歌「星条旗よ永遠なれ」の誕生の地なのだそうです。


我々はこの情報を得て、星条旗を見に行って驚きました。
何しろ、その星条旗の大きい事、それもそのはず、この国歌が誕生した裏側には以下のようなお話が潜んでいたのです。

は1814年と言いますからアメリカでは、独立戦争の真っ只中の事です。
9月13日から14日に掛けて25時間もの間、イギリス艦隊はこのボルチモアの要塞を目がけて1500発もの砲弾を撃ち込んだのだそうです。
ところが、何処にでも知恵者がいるもので、この時ジョージ・アーシステッドという名の大佐が、部下に対して
「敵に我が国旗が良く拝めるように、特大の国旗を揚げろ!」
と命令したのだそうです。
これを聞いた部下は、横42フィート、縦30フィートという馬鹿でかい国旗を砦の上に揚げたのだそうです。
これを見たイギリス海軍は、
「いくら砲弾を撃ち込んでも、ビクともしない、こりゃあ駄目だ!」
諦めて引き上げて行ったのだそうです。

丁度この時、イギリスの艦上には、捕虜交換の手続きをする役目で、弁護士のフランシス・スコット・キイと言う人が乗り込んでいて、いくら攻められてもビクともしない星条旗を見て、敵ながら偉く感動してしまったのですね。
で、戦場であると言う事も忘れて、その場で詩を書いたのだそうです。
それが「星条旗よ永遠なれ」つまりアメリカ国歌だったのです。

そんな激戦の地だった事もあり、我がウルトラクイズでも、ここでの戦いは過去13回の中で最も激しい戦いになりました。
ここは、準決勝の地だっただけに、定番となっていた「通せんぼクイズ」
強豪4人の挑戦者が、事実上の決勝とも言えるような、激しい攻防戦を繰り広げました。
この時にオンエアされたクイズ問題は63問。
でも、これは編集されているので、実際に使われたクイズ問題は100問から120問くらいあったように記憶しています。
このような時に、一番ドキドキするのは問題担当の私で、決勝に使うために用意した問題を次々に出題し、急場をしのいだという思い出があります。

さすがアメリカ独立戦争の激戦地だけに、ウルトラクイズでも最高の激戦地でした。

カモが沢山いるホテル

メリカ横断ウルトラクイズでは、アメリカ中を旅をしながらクイズを行ないました。
その度にホテルに宿泊するわけですから、アチコチのホテルに宿泊しました。
その中には、珍しいホテルや変わった事で、話題を呼んでいたホテルもありましたが、その代表的なのが第13回で訪れたテネシー州のメンフィスにあるピーボディというホテルです。

peabody

メンフィスには何度か訪れていますが、ここの知名度を上げたのは、何と言っても今世紀最大のスーパースター、エルビス・プレスリーの出身地という事でしょう。
ロケハンでは、ご当地の観光スポットであるプレスリーの豪邸を観て、その時に泊ったのが由緒あるピーボディ・ホテルでした。

々が夕方ホテルにチェック・インすると、ロビーに沢山の人だかりがしているのです。
何事かと思って見ていると、ピーっと口笛を吹く者や拍手をする者など、周囲が騒然となってきたのです。
もしや、誰かスターでも泊まっていて、それを野次馬が見物しているのか、と我々も人垣を掻き分けて覗いて見ると、何とロビーの中央にある池から、5羽のカモ飛び出して、ヨチヨチ歩きで、エレベーターに向かって歩き出したではありませんか。

Peabody_Ducks

実はこの5羽のアヒル達はホテルの屋上のペントハウスに棲んでいて、毎日11時になるとエレベータに乗って1階ロビーにある池まで歩いてやってくるのだそうです。
そして1日中池で愛嬌を振りまきながら泳いで、夕方5時になると1斉に池から上がって、エレベーターに乗って、屋上のマイハウスへ帰っていくのだそうです。
しかも、この行動は人間に命令されるわけではなく、自由意志で行動しているというのですから、これが評判になって、見物客がホテルに泊まり、ホテルはいつも超満員だというのです。
つまり、このホテルの宣伝担当のカモだったのです。

んな面白い情報を見逃すわけには行きません。
エルビス・プレスリーの豪邸でのロケを断られた事もあり、それならアヒルの行進でクイズをやろうと、直ぐにこのホテルをロケ地に決定しました。
「カモ」では何となくイメージが湧きづらいので、便宜上「アヒル」と呼ぶことにして行なわれたのが、アヒル・タイムレース・クイズ」でした。

ルールはアヒルが池から出た瞬間にクイズが開始され、家に帰りついた瞬間に終了する、というものでした。
その間に早押しクイズで何問正解するかが勝負であり、得点の1番少なかった1名が敗者になるというものです。
アヒルの気ままな歩き方で、勝敗が決まってしまうなんて。
敗者は嘆いていました。
オレは「いい鴨だ!」

カモ